3Dグループの挿入ポイントの位置を変更したい

ソリッドのグループを平行移動する際に使用する、挿入ポイントの位置を変更する方法を説明します。グループ内のソリッドのいずれかの挿入ポイントがグループの挿入ポイントになります。本例では、グループの挿入ポイントの位置を真ん中の …

部分回転で、回転角度を指定してソリッドを作成したい

2D 描画画面で、「部分回転」アイコンを左クリックで選択します。※部分回転アイコンが表示されていない場合は、押出アイコンをツールバーに追加したい を参照して部分回転アイコンを表示させてください。 「回転」ウィンドウで、「 …

円筒ソリッドに平目ローレット加工を施したい

円筒ソリッドに平目ローレット加工を施す方法を紹介します。 下図のような円筒ソリッドに平目ローレット加工を施します。描画しやすいように、まず、ビューを切り替えます。 メニューバーの「表示」>「標準ビュー」>「正面」を左クリ …

組立部品ファイル上で部分組立品を編集して部分組立ファイルにも反映させたい

編集したい部分組立品を右クリックで選択します。 表示されるオプションから「組立部品で編集」をクリックで選択します。 描画画面右下の表示が「部分組立品」に変わります。              編集したい部品を右クリックで …

組立部品ファイル上で部品を編集して部品ファイルにも反映させたい

メニューバーの「編集」>「組立部品ツリー構造」をクリックで選択します。 「ソリッドと組立部品」ウィンドウで、編集したい部品を右クリックで選択します。 表示されるオプションから「組立部品で編集」クリックで選択します。 描画 …

コピーした 2 つの部品を同時に編集したい

まず、部品を同一コピーのグループに設定します。メニューバーの「オブジェクト」>「組立部品および同一コピー」>「同一コピーにソリッドを追加」をクリックで選択します。 1 つ目の部品をクリックで選択します。 2 つ目の部品を …

3D の編集内容を2D図面の斜視図と分解図に反映したい

 3D組立部品の斜視図と分解図を作成する方法は斜視図と分解図を2D図面に出力して並べて配置したいをご覧ください。この例では、3D 描画画面で組立部品を編集した後、その編集内容を、2D図面へ出力した斜視図と分解図に反映させ …

穴加工の順番を入れ替えて、ソリッドの形状を変更したい

この例では、下図のように箱形ソリッドに半分埋もれた状態の穴ソリッドを完全に穴が開いた状態になるように、論理演算ツリーで、穴ソリッドの順番を箱形ソリッドの後ろに移動させ、加工の順番を入れ替えます。 メニューバーの「オブジェ …

ソリッドを断面表示したい - スケッチで断面切り取りツールを作成

メニューバーの「ツール」>「3D 断面の管理」をクリックで選択します。 「3D 断面の管理」ウィンドウで「断面を新規作成」をクリックします。 「断面を新規作成」ウィンドウで、「新しい断面の名前」欄に任意の名前を入力し、「 …

2つのソリッドの交差部分を残して切り取りたい

メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「交差」を左クリックで選択します。 1 つ目のソリッドを左クリックで選択します。 2 つ目のソリッドを左クリックで選択します。 2 つのソリッドの交差部分を残して、ソリッドが …

円筒ソリッドを斜め45度の角度で斜めにカットしたい

まず、円筒ソリッドを作成します。「円筒」アイコンを左クリックします。 「円筒」ウィンドウで、「直径」入力欄に100、「長さ」入力欄に200を入力し、「OK」を左クリックします。 円筒ソリッドが仮挿入されます。 ソリッドの …

部品ライブラリからねじを挿入する際にねじ穴も作成したい

部品ライブラリからねじを挿入する際にねじ穴も作成する方法を紹介します。 メニューバーの「部品」>「JIS部品」>「ねじ」を左クリックで選択します。 「ライブラリ部品」ウィンドウで、挿入したいねじを左クリックで選択します。 …

ザグリ穴(深ザグリ)をソリッドに作成したい

メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「ねじ穴」を左クリックで選択します。 ザグリ穴を開けたいソリッドを左クリックします。 「ねじ穴」ウィンドウで、「ねじを選択」を左クリックで選択します。 「メートルねじ」ウィン …

円筒ソリッドの上面の円周に沿って穴を作成したい

本例では、下図のような円筒ソリッドの円周に沿って穴を作成します。 メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 円筒ソリッドを左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径 …