部分回転で、回転角度を指定してソリッドを作成したい
2D 描画画面で、「部分回転」アイコンを左クリックで選択します。※部分回転アイコンが表示されていない場合は、押出アイコンをツールバーに追加したい を参照して部分回転アイコンを表示させてください。 「回転」ウィンドウで、「 …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
2D 描画画面で、「部分回転」アイコンを左クリックで選択します。※部分回転アイコンが表示されていない場合は、押出アイコンをツールバーに追加したい を参照して部分回転アイコンを表示させてください。 「回転」ウィンドウで、「 …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「軸」を左クリックで選択します。 表示されるオプションから「回転表面の軸」を左クリックで選択します。 軸の始点の位置で左クリックします。 軸の終点の位置で左クリックします …
まず、2D 描画画面で、次のような 三角形を描きます。 「押出」アイコンの右横にある▼を左クリックし、「全回転」を左クリックで選択します。※全回転アイコンが表示されていない場合は、押出アイコンをツールバーに追加したい を …
箱型ソリッドの作成方法には、2D 描画画面にてプロファイルを作成後、押出機能を使用して作成する方法と、3D 描画画面にて基本ソリッドの作成機能を使用して作成する方法があります。 ※押出機能を使用して作成する場合 まず、作 …
円筒ソリッドの作成方法には、2D 描画画面にてプロファイルを作成後、押出機能または全回転機能を使用して作成する方法と、3D 描画画面にて基本ソリッドの作成機能を使用して作成する方法があります。 ※押出機能を使用して作成す …
オブジェクトの押出機能や回転機能を使用する際、プロファイルの選択で、次のようなエラーが表示されることがあります。これは、プロファイルの線分にギャップや重複が生じていることが原因です。次の手順で、このようなギャップや重複を …
下図のような不揃いな線分を一括で揃えます。
このページでは、溶接記号を作成して挿入する手順を説明します。
溶接記号や公差記号が編集できなくなった場合、単一オブジェクトやブロックとして作成されている可能性があります。下記の手順で設定を確認し、「寸法オブジェクトとして作成」に設定を変更してください。
このページでは、直径寸法の直径記号を、φからDIAに設定を変更する手順を説明します。 直径寸法の挿入方法は、様々な寸法をスマート寸法機能で挿入したい をご覧ください。
このページでは、ソリッドに四角の形状の穴をあける方法を説明します。
本ページでは、仕上げ記号を作成して、描画画面に挿入する方法を説明します。
このページでは、ソリッドの属性値を変更した後、タイトルブロック内の属性値の値にその変更を反映させる方法を説明します。
このページでは六角柱のソリッドを作成する手順を説明します。
このページでは、図面の縮尺を1:20(ユーザー定義)に変更する方法を説明します。
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハッチ、境界線選択」を左クリックで選択します。 オブジェクトを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 「ハッチスタイルの定義」ウィンドウで、「ハ …
VariCAD では下記のザグリ、皿ザグリ、穴の深さの穴関連の記号を「穴記号」アイコンから挿入できます。 ␣ ざぐり U+2294 ⋁ 皿ざぐり U+22C1 ↧ 穴の深さ U+21A7 「マルチテキスト矢印」アイコン …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 1つ目の点の位置で左クリックします。 2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。 Ctrl キーを押しながら、角度を …
まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDWGファイルを選択し、「開く」を左クリックします。DWG ファイルが開きま …
本例では、下図のような傾きの角度が不明なオブジェクトを、0度の方向に回転させて水平になるように回転する方法を説明します。 オブジェクトを右クリックで選択し、表示されるオプションから「回転」を左クリックで選択します。 回転 …
メニューバーの「オブジェクト」>「表面の展開」を左クリックで選択します。 「表面の展開」ウィンドウで、「平面化された点ごとに引き出し線を作成する」オプションと「平面化された点座標の中心で軸を作成する」オプションにチェック …
メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「2 平面間の回転とロフト」を左クリックで選択します。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバー内の「表示」>「 …
1つの縁上でフィレット半径が R5 から R10 に徐々に広がるフィレットを作成する場合は、スケッチ描画画面で、2D プロファイルをフィレット処理し、ソリッド化する方法になります。
この例では、下図のような、閉じていないオブジェクトにハッチングをかける方法を説明します。 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハッチ、境界線選択」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーにあ …
ハッチングの境界線を非表示にする手順の流れは、ハッチングの境界線用のレイヤーを新規作成し、ハッチングの境界線に作成したレイヤーを割り当てます。その後、そのレイヤーを非表示に設定します。 まず、描画画面左下にあるコマンド入 …
本例では、下図のような斜めの線に対し、垂線を引く方法を説明します。 「線」アイコンを左クリックします。 垂線の端点の位置で左クリックします。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーにある「垂直」アイコンを左クリックします。 …
メニューバーの「表示」>「標準ビュー」>「アイソメビュー1」または 「アイソメビュー2」を左クリックで選択します。 ソリッドが、アイソメビュー表示になります。 メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図 …
メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「円弧および円」>「3つのオブジェクトに接する円」を左クリックで選択します。 1 つ目の円を左クリックで選択します。 2 つ目の円を左クリックで選択します。 3 つ目の円を左 …
3D CAD ソフトの VariCAD を使用して、コイルばねを作成する方法を、操作画面の画像付きでご案内します。
メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から「引き出し線、文字列配置設定」を左クリックで選択し、右側にある …
まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDWGファイルを選択し、「開く」を左クリックします。DWG ファイルが開きま …
まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDWGファイルを選択し、「開く」を左クリックします。DWG ファイルが開きま …
メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「複数のプロファイルのロフト」を左クリックで選択します。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーの「表示」>「 …
まず、ハッチング領域を右クリックで選択します。 次に、表示されるオプションから、「ハッチ領域境界線を変更」を左クリックで選択します。 続いて、「選択」ツールバーの「自動境界線検出オン/オフ」アイコンがオンの状態になってい …
まず、カーソルの移動増分値の設定を行います。メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル移動増分設定」を左クリックで選択します。 「2D 描画のカーソル増分、座標、ツールヒント表示」ウィンドウ …
メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル移動増分設定」を左クリックで選択します。 「カーソル増分、座標表示」ウィンドウで「キーボードからカーソル増分モードを設定」オプションにチェックを入れ …
回転したいオブジェクトを右クリックで選択します。 オプションメニューが表示されますので「回転」を左クリックで選択します。 回転の中心を左クリックで指定します。 「回転」ウィンドウで、「回転角度」欄に値を入力し、「コピーを …
メニューバーの「編集」>「変換」>「2Dオブジェクトの平行移動またはコピー」を左クリックで選択します。 コピーの基準点を左クリックで指定します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーの「角度および距離」アイコンを左クリッ …
メニューバーにある「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「押出ソリッドによる切り取り」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択します。 オプションから「空間XY軸によるスケッチ平面」を左クリッ …
縮尺を変更したいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「縮尺変更」を左クリックで選択します。 縮尺変更の基点を左クリックで指定します。 「縮尺変更」ウィンドウで、「縮尺値」欄に値を入力します。値 …
長方形オブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションより、「平行移動」を左クリックで選択します。 傾きの基準となる線分(並進ベクトル)の端点を左クリックで指定します。 傾きの基準となる線分(並進ベクトル)の …
メニューバーにある「部品」>「公差記号」を左クリックで選択します。 「公差記号」ウィンドウにある「文字列パラメータ」を左クリックします。 「文字列」ウィンドウの「文字列の高さ」欄に、任意のサイズを入力し、「OK」ボタンを …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「パターン作成」を左クリックで選択します。 「ハッチ・パターン」ウィンドウで、「新規作成」を左クリックします。 「数」ウィンドウで、ハッチのグループ数を入力し、「 …
回転したいオブジェクトを右クリックで選択します。本例では下図の右側のオブジェクトです。 表示されるオプションから「回転」を左クリックで選択します。 回転の中心となる位置で左クリックします。 「回転」ウィンドウで、「回転角 …
2D描画画面で、メニューバーの「オブジェクト」>「文字列」>「マルチテキスト」を左クリックで選択します。 「文字列の入力」ウィンドウで、「Unicode 文字の挿入」アイコンを左クリックします。 「Unicode 値」入 …
ハッチング上で、右クリックします。 表示されるオプションから「ハッチ領域境界線を変更」を左クリックで選択します。 新しいハッチ領域を左クリックで選択します右クリックで選択を終了します。 「ハッチスタイルの定義」ウィンドウ …
本例では、オフセット機能を使用して、ポリラインから成るオブジェクトをマウスドラッグして、図形の外側に同じ図形を描きます。 メニューバーの「編集」>「変換」>「オフセット」を左クリックで選択します。 「オフセット」ウィンド …