オブジェクトのギャップを修復する方法

オブジェクトの押出機能や回転機能を使用する際、プロファイルの選択で、次のようなエラーが表示されることがあります。これは、プロファイルの線分にギャップや重複が生じていることが原因です。次の手順で、このようなギャップや重複を …

3D の編集内容を2D図面の斜視図と分解図に反映したい

 3D組立部品の斜視図と分解図を作成する方法は斜視図と分解図を2D図面に出力して並べて配置したいをご覧ください。この例では、3D 描画画面で組立部品を編集した後、その編集内容を、2D図面へ出力した斜視図と分解図に反映させ …

正接エッジ・曲げ線を描かずに2D図面に書き出したい

3Dビューから、正接エッジ・曲げ線を描かずにソリッドを2D図面に書き出す方法を紹介します。隠線を描画させて出力する方法は、3Dビューを隠線も描画して2D図面に変換したいをご覧ください。 ※正接エッジとは下図の赤枠内のよう …

組立部品のビューから書き出した図面に風船記号で部品番号を挿入したい

※風船番号の記号設定は、風船番号をオブジェクトに付ける方法を参照ください。 メニューバーの「オブジェクト」>「属性および BOM」>「BOM、属性、およびタイトル・ブロックの設定」を左クリックで選択します。 「BOM、属 …

3Dビューから書き出した2D 図面の書き出し範囲を変更したい

本例では、クリップ領域を使用して 3D ビューから書き出した2D 図面の書き出し範囲を変更する方法を説明します。3D ビューの範囲を指定して 2D 図面へ書き出す方法は3Dビューの範囲を指定して、2D へ書き出したいをご …

3Dでの編集に合わせて溶接記号/公差記号の位置を自動で更新したい

本例では、溶接記号の場合でご説明します。公差記号も同様の手順となります。 メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選択します。 「3D ビューから 2D 図面を作成」ウィンドウ …

書き出した断面図の断面部分にハッチングをかけたい

本例では、3D ビューから書き出した断面図の断面部分にハッチングをかける方法を説明しています。3D 断面図の作成方法は断面図を作成したいをご覧ください。 メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハ …

寸法値をソリッドの編集に合わせて更新したい

本例では、3D ビューから書き出した 2D 図面の寸法値をソリッドの編集に合わせて自動で更新する方法を説明します。基本ソリッド機能から作成したソリッドの場合のみ、2D 図面の寸法を自動更新することが可能です。 まず、下図 …

スプライン形状で3Dビューから2Dオブジェクトに出力したい

メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選択します。 「3D ビューから 2D 図面を作成」ウィンドウで、「スプラインの描画」を左クリックします。 「3D ビューから 2D ス …

組立部品のビューから書き出したオブジェクトを各部品毎に選択する方法

本例で紹介するオプションは、組立部品ファイル上でのみ有効となります。 メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選択します。 「3D ビューから 2D 図面を作成」ウィンドウで「 …