寸法オブジェクトをブロックでDWG・DXFで出力したい
寸法オブジェクトをブロックでDWG・DXFファイルに出力する設定を紹介します。
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
寸法オブジェクトをブロックでDWG・DXFファイルに出力する設定を紹介します。
マウス操作で画面表示を拡大/縮小する方法を下記にいくつか紹介します。 ※3D/2D共通の操作方法です。 画面の拡大と縮小 …
3D ビューから書き出した 2D オブジェクトに、3D での編集内容を反映させたくない場合は、3D ビューから 2D へ変換する際に、次の設定を行います。
図面上の中心軸の線種を一括で変更する方法を説明します。
2D 図面上の線オブジェクトの線分の色を一括で変更する方法を説明します。
メニューバーで「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目より「印刷される線の太さの定義」を左クリックで選択します。 ウィンドウ右側に表示される、「印刷される線 …
2Dオブジェクトの線分の色を個別に変更する方法を説明します。
新規作成したファイルに部品ファイルから部品を挿入し、組立部品ファイルを作成します。部品ファイルの作成方法は、作業中のファイルを部品ファイルとして保存したいをご覧ください。
作業中のファイルを部品ファイルとして保存する方法を説明します。
メニューバーの「ツール」>「文字列スタイル設定」を左クリックで選択します。 「文字列」ウィンドウで、「フォント」を左クリックします。 「フォント選択」ウィンドウで使用しないフォントを右クリックで選択し、オプションから「フ …
VariCAD 起動時に前回作業していたファイルが自動で開くのを止める設定方法を説明します。デフォルトでは、起動時に前回作業していたファイルが自動で開く設定になっています。
本例では、VariCAD Viewer の画面背景色を黒色に変更する方法を説明します。
複数のユーザーで利用しているファイルがある場合、どのユーザーがそのファイルを最後に保存したか確認する方法を説明します。
寸法文字列の小数点以下の桁数の設定を変更する方法を説明します。
VariCAD Viewerで複数のファイルを同時に開く方法を紹介します。
本例では、VariCAD で使用中の2Dの色を、DWGファイル、DXFファイルへ出力する線分の色に割り当てる方法を説明します。
VariCAD でグリッドを表示する方法を紹介します。
円筒ソリッドに平目ローレット加工を施す方法を紹介します。 下図のような円筒ソリッドに平目ローレット加工を施します。描画しやすいように、まず、ビューを切り替えます。 メニューバーの「表示」>「標準ビュー」>「正面」を左クリ …
オブジェクトの押出機能や回転機能を使用する際、プロファイルの選択で、次のようなエラーが表示されることがあります。これは、プロファイルの線分にギャップや重複が生じていることが原因です。次の手順で、このようなギャップや重複を …
押出アイコンをツールバーに追加する方法を紹介します。
DWG・DXFファイルへ出力時にスプラインをポリラインに変換する設定を紹介します。
ソリッドの陰付の色パレットの色を変更する方法を紹介します。
タイトルブロック(表題欄)とBOMの設定を他のユーザーと共有する方法を2つ紹介します。 方法1.ネットワーク上の共有フォルダでBOM設定とタイトルブロックのテンプレートファイルを共有する場合 ※PCは、ネットワークへ …
ビューを切り替えたい場合、メニューバーの「表示」>「標準ビュー」をクリックするとオプションが表示されます。正面から見たビューに切り替えたい場合は「正面」、左から見たビューに切り替えたい場合は「左」、右から見たビューに切り …
ソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「編集、ツリースキームから選択」をクリックで選択します。 「ソリッドを選択」ウィンドウで、非アクティブにしたい要素、この例では 穴をクリックで選択します。選択後 …
既存の断面切り取りツールを使用してソリッドを断面表示する方法を説明しています。
メニューバーの「ツール」>「3D 断面の管理」をクリックで選択します。 「3D 断面の管理」ウィンドウで「断面を新規作成」をクリックします。 「断面を新規作成」ウィンドウで、「新しい断面の名前」欄に任意の名前を入力し、「 …
このページでは、浮動ツールバーやパネルの位置を描画画面左上角に固定させる手順を説明します。 ※位置の固定の解除は次の設定を行います。 上記手順4の「システム設定」ウィンドウ右側の「浮動ツールバーの位置」欄で、「常に2D/ …
このページでは、直径寸法の直径記号を、φからDIAに設定を変更する手順を説明します。 直径寸法の挿入方法は、様々な寸法をスマート寸法機能で挿入したい をご覧ください。
2つ以上のファイルを開いている場合、作業ファイルを切り替える方法を紹介します。
本ページでは、仕上げ記号を作成して、描画画面に挿入する方法を説明します。
このページでは、ソリッドの属性値を変更した後、タイトルブロック内の属性値の値にその変更を反映させる方法を説明します。
このページでは、図面の縮尺を1:20(ユーザー定義)に変更する方法を説明します。
ACIS形式(.sat)で出力する方法を紹介します。
PRC形式(*.prc)で出力する方法を紹介します。
COLLADA形式で出力する方法を紹介します。
AutoCADで作成したDWGファイルの寸法のフォントを変更する方法を紹介します。 まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィ …
下図のような断面を持つソリッドの断面図を作成します。断面の作成手順と表示は「ソリッドを断面表示したい – 既存の断面切り取りツールを使用」または、「ソリッドを断面表示したい – スケッチで断面切り取りツールを作成」を参照 …
ハッチングの境界線を非表示にする手順の流れは、ハッチングの境界線用のレイヤーを新規作成し、ハッチングの境界線に作成したレイヤーを割り当てます。その後、そのレイヤーを非表示に設定します。 まず、描画画面左下にあるコマンド入 …
2D 描画画面左下にあるコマンド入力欄に lay と入力し、Enter キーを押します。 「レイヤー管理」ウィンドウで、「新規レイヤー」を左クリックします。 「レイヤー設定」ウィンドウで、「レイヤー名」入力欄に、文字列オ …
※風船番号の記号設定は、風船番号をオブジェクトに付ける方法を参照ください。 メニューバーの「オブジェクト」>「属性および BOM」>「BOM、属性、およびタイトル・ブロックの設定」を左クリックで選択します。 「BOM、属 …
DWGファイルの寸法補助線の延長部分の長さを変更する方法を紹介します。 まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDW …
DWGファイルの寸法補助線とオブジェクトとの間隔を変更する方法を紹介します。 まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウ …
3Dマウスは、ソリッドを傾ける・回転する・拡大するなどの モデルや視点の移動操作を行うためのマウスです。 通常、キーボードとマウスホイール操作で行う回転や拡大などの操作を 3D マウスで行います。 3D マウスは一般的に …
はい、3Dconnexion SpaceMouse などの 3D マウスに対応しています。 設定は、メニューバーにある「設定」>「システム設定」をクリックし、「システム設定」ウィンドウの「空間マウス設定」で設定します。
メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル移動増分設定」を左クリックで選択します。 「カーソル増分、座標表示」ウィンドウで「キーボードからカーソル増分モードを設定」オプションにチェックを入れ …
カーソルの移動増分値を設定する方法について、操作手順を画像付きで案内しています。
本ページでは、2D描画画面でユーザー定義の原点位置を設定する方法について、ステップ形式で説明しています。
3D ソリッドの移動(ドラッグ)増分値を設定する方法を紹介します。