傾きの角度が不明なオブジェクトを水平に回転したい

本例では、下図のような傾きの角度が不明なオブジェクトを、0度の方向に回転させて水平になるように回転する方法を説明します。 オブジェクトを右クリックで選択し、表示されるオプションから「回転」を左クリックで選択します。 回転 …

円筒ソリッドを斜め45度の角度で斜めにカットしたい

まず、円筒ソリッドを作成します。「円筒」アイコンを左クリックします。 「円筒」ウィンドウで、「直径」入力欄に100、「長さ」入力欄に200を入力し、「OK」を左クリックします。 円筒ソリッドが仮挿入されます。 ソリッドの …

部品ライブラリからねじを挿入する際にねじ穴も作成したい

部品ライブラリからねじを挿入する際にねじ穴も作成する方法を紹介します。 メニューバーの「部品」>「JIS部品」>「ねじ」を左クリックで選択します。 「ライブラリ部品」ウィンドウで、挿入したいねじを左クリックで選択します。 …

ハッチングを完全に閉じられていない領域にかけたい

この例では、下図のような、閉じていないオブジェクトにハッチングをかける方法を説明します。 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハッチ、境界線選択」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーにあ …

ザグリ穴(深ザグリ)をソリッドに作成したい

メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「ねじ穴」を左クリックで選択します。 ザグリ穴を開けたいソリッドを左クリックします。 「ねじ穴」ウィンドウで、「ねじを選択」を左クリックで選択します。 「メートルねじ」ウィン …

ハッチングの境界線を非表示にしたい

ハッチングの境界線を非表示にする手順の流れは、ハッチングの境界線用のレイヤーを新規作成し、ハッチングの境界線に作成したレイヤーを割り当てます。その後、そのレイヤーを非表示に設定します。 まず、描画画面左下にあるコマンド入 …

円筒ソリッドの上面の円周に沿って穴を作成したい

本例では、下図のような円筒ソリッドの円周に沿って穴を作成します。 メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 円筒ソリッドを左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径 …

円筒ソリッドの表面にカーブがついた溝を作成したい

3D描画画面左下にある「XYZ軸」アイコンを左クリックします。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバー内にある「表示」>「ビューに対して垂直なスケッチ平面」を左クリックで選択し、描画 …

ソリッドに文字の切り抜き処理を行いたい

予め下図のように、文字の切り抜き処理を行いたいソリッド(本例では箱型ソリッド)上に文字列ソリッドを配置しておきます。文字列ソリッドの作成方法は3D文字列ソリッドを作成したいをご覧ください。 メニューバーにある「オブジェク …

組立部品のビューから書き出した図面に風船記号で部品番号を挿入したい

※風船番号の記号設定は、風船番号をオブジェクトに付ける方法を参照ください。 メニューバーの「オブジェクト」>「属性および BOM」>「BOM、属性、およびタイトル・ブロックの設定」を左クリックで選択します。 「BOM、属 …

風船番号をオブジェクトに付ける方法

風船番号をオブジェクトに付ける方法を紹介します。 メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から「引き出し線 …

DWGファイルの寸法補助線の延長部分の長さを変更したい

DWGファイルの寸法補助線の延長部分の長さを変更する方法を紹介します。 まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDW …

DWGの寸法補助線とオブジェクトの間隔の調整方法

DWGファイルの寸法補助線とオブジェクトとの間隔を変更する方法を紹介します。 まず、DWG ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウ …

四角錐(トップ平面が1点のソリッド)を作成したい

四角錐(トップ平面が1点のソリッド)を作成する方法を紹介します。 メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「複数のプロファイルのロフト」を左クリックで選択します。 「空間 XY 軸によるス …

2Dオブジェクトのハッチングを部分削除したい

まず、ハッチング領域を右クリックで選択します。 次に、表示されるオプションから、「ハッチ領域境界線を変更」を左クリックで選択します。 続いて、「選択」ツールバーの「自動境界線検出オン/オフ」アイコンがオンの状態になってい …

カーソル位置に最も近いグリッド点へオブジェクトを移動したい

まず、カーソルの移動増分値の設定を行います。メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル移動増分設定」を左クリックで選択します。 「2D 描画のカーソル増分、座標、ツールヒント表示」ウィンドウ …

カーソル移動の距離の単位を0.5mm以下に設定したい

メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル移動増分設定」を左クリックで選択します。 「カーソル増分、座標表示」ウィンドウで「キーボードからカーソル増分モードを設定」オプションにチェックを入れ …

オブジェクトを斜め方向に配列コピーしたい

オブジェクトを斜め方向に配列コピーする方法を紹介します。 メニューバーの「編集」>「変換」>「2Dオブジェクトの平行移動またはコピー」を左クリックで選択します。 コピーの基準点を左クリックで指定します。 「スナップ、ポッ …

ソリッドの一部を切り取りたい - 押出ソリッドによる切り取り

メニューバーにある「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「押出ソリッドによる切り取り」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択します。 オプションから「空間XY軸によるスケッチ平面」を左クリッ …