C面取り距離×45 °の形式で面取り寸法を挿入したい

まず、フォーマットの設定を、「寸法の引き出し線とスタイル設定」から行います。メニューバーの「ツール」>「寸法の引き出し線とスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法の引き出し線とスタイル設定」ウィンドウで、左側にあ …

ネジ穴にネジを挿入する拘束を作成したい

下図のような、ソリッドにあけたネジ穴に、ネジを挿入する拘束を作成します。 メニューバーの「編集」>「ソリッド間の幾何拘束」を左クリックで選択します。 挿入するネジを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 …

ソリッドの寸法を別のソリッドの端点の位置に合わせて変更

寸法を編集したいソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 変更したい寸法の矢印を左クリックで選択します。 マウスカーソルを別のソリッドの端点上に置くと E のマ …

コピー元の座標の位置にコピーを常に挿入したい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から「クリップボードからのソリッド挿入」を左クリックで選択し、右側に表示される、「元のソリッドの座標に …

開いている複数のファイルをプレビュー表示したい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から「複数の文書の操作」を左クリックで選択し、右側に表示される、「一覧参照中に内容を表示する」オプショ …

複数のソリッドをグループ化し選択する方法が知りたい

複数のソリッドをグループ化し、作成したグループを選択する方法を紹介します。 メニューバーの「ツール」>「3Dグループの管理」を左クリックで選択します。 「3D グループ」ウィンドウで、「グループを新規作成」を左クリックし …

ソリッドに穴を開ける方法が知りたい

メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 穴をあけたいソリッドを左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径」、「深さ」、「ツールの出っ張り」欄に値を入れ、ウィンドウ …

ソリッドの挿入点の位置のみを変更したい

メニューバーの「編集」>「ソリッドの軸の永続的変更」を左クリックで選択します。 挿入点の位置を変更したいソリッドを左クリックで選択します。 ソリッドの挿入点の現在の位置が表示されます。 挿入点の新しい位置を左クリックで指 …

ソリッドを既存のソリッドを使用して切り取りたい

切り取りツールとして使用するソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「論理演算」>「ソリッドから切り取り、切り取りソリッドの削除」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択しま …

世界座標のXYZ軸にソリッドの挿入軸の方向を合わせ傾きを変えたい

この例では、下図の赤枠内のように 3D 描画画面左下に表示される世界座標の XYZ 軸にソリッドの挿入軸の XYZ 軸方向を合わせる方法を紹介します。 まず、ソリッドを右クリックで選択し、オプションから「平行移動、回転」 …

ソリッドの一部を切り取りたい - 箱形ソリッドによる切り取り

メニューバーにある「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「箱形ソリッドによる切り取り」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択します。 「除去体積」ウィンドウで、切り取りツールとなる箱型ソリッ …

3Dビューから2D図面へ書き出したねじにねじ寸法を挿入したい

メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 3Dビューから2Dに書き出したねじオブジェクト上で、ねじ寸法の始点を左クリックで選択します。 ねじ寸法の終点の位置で左クリックします。 …

他の寸法の高さに合わせて寸法を挿入したい

メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 寸法の1つ目の点の位置で左クリックします。 寸法の2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。Ctrl キーを押しなが …

縦線/横線上にない 2 点の距離寸法を挿入したい

メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 まず、1つ目の点の位置で左クリックします。 2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。カーソルを動かすと、カーソルの …

様々な寸法をスマート寸法機能で挿入したい

メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。または、2D描画画面上のオブジェクトが無い場所で、右クリックし、表示されるオプションから「スマート寸法」を左クリックで選択します。 まず …

スナップ機能を使用してオブジェクトを交点に移動したい

移動したいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「平行移動」を左クリックで選択します。 移動する基点の位置を指定します。この例では、円オブジェクトの円の中心を基点にします。「スナップ、ポップアッ …

部品に単価を設定して、組立部品の合計金額を算出したい

メニューバーの「オブジェクト」>「属性およびBOM」>「BOM、属性、およびタイトル・ブロックの設定」を左クリックで選択します。 「BOM、属性、およびタイトル・ブロックの設定」ウィンドウで、「新しい属性」を左クリックし …

複数の単一オブジェクトを一括で選択したい

複数の単一オブジェクトを一括で選択したい場合、それらの複数のオブジェクトを作業セットとして登録します。ブロック化は、複数のオブジェクトを結合し、一つのオブジェクトとして選択しますが、作業セットは複数のオブジェクトを結合せ …

データム記号を作成して図面に挿入したい

メニューバーの「部品」>「公差記号」を左クリックで選択します。 「公差記号」ウィンドウの「データム記号」オプションにチェックを入れ、「データム記号」入力欄に値を入力します。「再描画」を左クリックします。 「記号」欄に記号 …

txtファイルから文字列を読み込んで図面に挿入したい

本例では、テキストファイルから文字列を読み込んで、図面に挿入する方法を説明します。使用するテキストファイルは、文字化けを防ぐ為、下図のように、UTF-8(BOM 付き)の文字コードの形式で保存したファイルを使用してくださ …

書き出した断面図の断面部分にハッチングをかけたい

本例では、3D ビューから書き出した断面図の断面部分にハッチングをかける方法を説明しています。3D 断面図の作成方法は断面図を作成したいをご覧ください。 メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハ …

寸法の文字列の位置を常に中央揃えにしたい

メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウ左側にあるツリー項目から「形状設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタ …

寸法値をソリッドの編集に合わせて更新したい

本例では、3D ビューから書き出した 2D 図面の寸法値をソリッドの編集に合わせて自動で更新する方法を説明します。基本ソリッド機能から作成したソリッドの場合のみ、2D 図面の寸法を自動更新することが可能です。 まず、下図 …

作図線をマウスの右クリックのメニュ-から挿入したい

2D 描画画面上で、オブジェクトが何もない場所で右クリックし、表示されたオプションから「作図線を作成」を左クリックで選択します。 作図線の挿入の基点となる位置で左クリックします。 まず、基点になる位置に縦の作図線を挿入し …