円筒ソリッドを斜め45度の角度で斜めにカットしたい
まず、円筒ソリッドを作成します。「円筒」アイコンを左クリックします。 「円筒」ウィンドウで、「直径」入力欄に100、「長さ」入力欄に200を入力し、「OK」を左クリックします。 円筒ソリッドが仮挿入されます。 ソリッドの …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
まず、円筒ソリッドを作成します。「円筒」アイコンを左クリックします。 「円筒」ウィンドウで、「直径」入力欄に100、「長さ」入力欄に200を入力し、「OK」を左クリックします。 円筒ソリッドが仮挿入されます。 ソリッドの …
STL形式で3D データを保存する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「名前をつけて保存」を左クリックで選択します。 保存先のディレクトリを選択後、「名前をつけて保存」ウィンドウ内の「ファイル名」欄で任意のフ …
メニューバーの「オブジェクト」>「表面の展開」を左クリックで選択します。 「表面の展開」ウィンドウで、「平面化された点ごとに引き出し線を作成する」オプションと「平面化された点座標の中心で軸を作成する」オプションにチェック …
メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「2 平面間の回転とロフト」を左クリックで選択します。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバー内の「表示」>「 …
部品ライブラリからねじを挿入する際にねじ穴も作成する方法を紹介します。 メニューバーの「部品」>「JIS部品」>「ねじ」を左クリックで選択します。 「ライブラリ部品」ウィンドウで、挿入したいねじを左クリックで選択します。 …
斜面に対し垂直に穴をあける方法を紹介します。 メニューバーの「表示」>「標準ビュー」>「面に対するビュー」を左クリックで選択します。 穴をあけたい斜面を左クリックで選択します。 「平面に垂直なビュー」ウィンドウで、「自動 …
1つの縁上でフィレット半径が R5 から R10 に徐々に広がるフィレットを作成する場合は、スケッチ描画画面で、2D プロファイルをフィレット処理し、ソリッド化する方法になります。
メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「全回転」を左クリックで選択します。 「スケッチ平面の定義」ウィンドウで、「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバ …
皿穴をソリッド上に作成する方法を紹介します。 メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「ねじ穴」を左クリックで選択します。 皿穴を開けたいソリッドを左クリックします。 「ねじ穴」ウィンドウで、「ねじを選択」を左クリ …
メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「ねじ穴」を左クリックで選択します。 ザグリ穴を開けたいソリッドを左クリックします。 「ねじ穴」ウィンドウで、「ねじを選択」を左クリックで選択します。 「メートルねじ」ウィン …
本例では、下図のような円筒ソリッドの円周に沿って穴を作成します。 メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 円筒ソリッドを左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径 …
シェルコマンドで、中が空洞になったシェル形状にソリッドを変換する方法を説明しています。
メニューバーの「表示」>「標準ビュー」>「アイソメビュー1」または 「アイソメビュー2」を左クリックで選択します。 ソリッドが、アイソメビュー表示になります。 メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図 …
卵形の形状のソリッドを作成する方法を紹介します。 3D 描画画面左下の空間XYZ軸を左クリックします。 「空間XY軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 2Dスケッチモードに切り替わります。2Dプロファイルを描 …
3D文字列のソリッドを作成する方法を紹介します。 メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「3D文字列の作成」を左クリックで選択します。 「文字列の入力」ウィンドウで「テキスト書込み」欄に文字を入力し、「文字列の押 …
3D描画画面左下にある「XYZ軸」アイコンを左クリックします。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバー内にある「表示」>「ビューに対して垂直なスケッチ平面」を左クリックで選択し、描画 …
予め下図のように、文字の切り抜き処理を行いたいソリッド(本例では箱型ソリッド)上に文字列ソリッドを配置しておきます。文字列ソリッドの作成方法は3D文字列ソリッドを作成したいをご覧ください。 メニューバーにある「オブジェク …
3D CAD ソフトの VariCAD を使用して、コイルばねを作成する方法を、操作画面の画像付きでご案内します。
※風船番号の記号設定は、風船番号をオブジェクトに付ける方法を参照ください。 メニューバーの「オブジェクト」>「属性および BOM」>「BOM、属性、およびタイトル・ブロックの設定」を左クリックで選択します。 「BOM、属 …
四角錐(トップ平面が1点のソリッド)を作成する方法を紹介します。 メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「複数のプロファイルのロフト」を左クリックで選択します。 「空間 XY 軸によるス …
メニューバーの「オブジェクト」>「2Dプロファイルからソリッド作成」>「2平面間の回転とロフト」を左クリックで選択します。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーの「表示」>「ビュー …
ソリッドの縁をフィレット処理する方法を説明しています。
3Dマウスは、ソリッドを傾ける・回転する・拡大するなどの モデルや視点の移動操作を行うためのマウスです。 通常、キーボードとマウスホイール操作で行う回転や拡大などの操作を 3D マウスで行います。 3D マウスは一般的に …
メニューバーにある「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「押出ソリッドによる切り取り」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択します。 オプションから「空間XY軸によるスケッチ平面」を左クリッ …
メニューバーの「表示」>「標準ビュー」>「面に対するビュー」を左クリックで選択します。 平面を左クリックで選択します。 「平面に垂直なビュー」ウィンドウで「自動回転」を左クリックで選択し、「ビューの回転」を左クリックしま …
メニューバーの「ファイル」>「高解像度イメージファイル出力」を左クリックで選択します。 「高解像度イメージファイル設定」ウィンドウで、「ファイル名とファイルの種類の設定」を左クリックします。 「イメージファイル作成(PN …
3D 描画画面のメニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「2D プロファイルをスイープ」を左クリックで選択します。 「ソリッドプロファイルを 2D エリアから選択」を左クリックで選択します。 「3D パスに沿ってプ …
ソリッドを 90 度回転する方法を紹介します。 回転したいソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 XYZ 挿入軸で、回転したい方向の回転矢印を左クリックで …
半径を変更したいフィレット部分にCtrl キーを押しながらマウスカーソルを置くとフィレット部分のみ選択できる状態になります。 左クリックでフィレット部分を選択します。 右クリックで表示されるオプションから、「形状の編集」 …
編集したい面取り部分にCtrl キーを押しながらマウスカーソルを置くと面取り部分のみ選択できる状態になります。 左クリックで面取り部分を選択します。 右クリックで表示されるオプションから、「形状の編集」を左クリックで選択 …
メニューバーの「選択したプリンタへ3Dイメージを出力」を左クリックで選択します。 「プリンター名」欄で、PDF出力に使用するソフト(例:Microsoft Print to PDF)を選択します。 「3D イメージ出力」 …
STEPファイルをVariCAD形式 DWBのファイルで保存したい メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウで、STEPファイルを選択し、「開く」を左クリックすると、STEP フ …
箱型ソリッドを右クリックで選択し、オプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 寸法が表示されますので、変更したい寸法の値を左クリックします。 「ソリッドの寸法」ウィンドウで「寸法」欄に新しい値を入力し、「矢印 …
メニューバーの「オブジェクト」>「チェック」>「パッチの情報」を左クリックで選択します。 ねじ穴を左クリックで選択します。 「パッチの属性」ウィンドウの「ねじ穴」欄にねじ穴の情報が表示されます。
メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「ワイヤー」を左クリックで選択します。 「ワイヤーの直径の定義」ウィンドウで、「外径」入力欄と「エルボウの半径」入力欄に任意の値を入力し、「OK」を左クリックします。 XYZ …
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから、「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 「3D の位置」ツールバー内の「XYZ」アイコンを左クリックします。 「絶対座標」ウィンドウで、「X座標」、「Y座標」 …
切り取りに使用するソリッドを左クリックで選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「論理演算」>「選択するソリッドから切り取り」を左クリックで選択します。 切り取られるソリッドを左クリックで選択します。 ソリッドが …
追加したいソリッドを左クリックでそれぞれ選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「論理演算」>「選択するソリッドへ追加」を左クリックで選択します。 選択したソリッドが追加される親ソリッドを左クリックで選択します。 …
メニューバーの「オブジェクト」>「属性およびBOM」>「材料の定義または編集」を左クリックで選択します。 下図のメッセージウィンドウが表示された場合は、「OK」を左クリックします。 「材料リスト」ウィンドウで「新規材料グ …
メニューバーの「オブジェクト」>「ソリッドの計算」>「体積、質量、重心」を左クリックで選択します。 複数のソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 「体積の計算」ウィンドウで、「材料リストから質量 …
本例では抜き勾配がついた箱型ソリッドを作成します。 メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「押出」を左クリックで選択します。 「スケッチ平面の定義」ウィンドウで、スケッチ平面を選択します …
メニューバーの「オブジェクト」>「チェック」>「パッチの情報」を左クリックで選択します。 測定したい縁を左クリックで選択します。 「パッチの属性」ウィンドウの「パッチの半径」欄に、測定されたフィレットの半径が表示されます …
まず、円筒ソリッドをワイヤーフレーム表示の状態にします。陰付き表示になっている場合は、メニューバーの「表示」>「陰付き/ワイヤーフレームの表示切替」を左クリックで選択して、ワイヤーフレーム表示にしてください。 メニューバ …
3D 描画画面左下にあるコマンド入力欄に aplin と入力し、Enter キーを押します。 平面を左クリックで選択します。 「ベクトルの定義」ウィンドウで、「軸の定義方法」のリストから「2点」を左クリックで選択します。 …
本例では、ソリッドの断面部分の色を変更する方法を説明します。断面を作成する手順は、ソリッドを断面表示したい – 既存の断面切り取りツールを使用または、ソリッドを断面表示したい – スケッチで断面切り取りツールを作成をご覧 …
本例では、下図のような 2 つのソリッド間で一定の距離の拘束を作成します。 1つ目のソリッドを左クリックで選択し、右クリックします。表示されるオプションから、「ソリッド拘束」を左クリックで選択します。 X軸(赤色の軸) …
メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 円柱を左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径(d)」入力欄、「深さ(l)」入力欄、「ツールの出っ張り(l1)」入力欄に …
白抜き文字の 2D オブジェクトを作成する場合は、3D 文字列のソリッドを作成し、それを 2D へ書き出す方法があります。まず、3D 描画画面で、メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「3D 文字列の作成」を左ク …
まず、パラメータの設定を行います。メニューバーの「編集」>「パラメータ」を左クリックで選択します。 「パラメータ」ウィンドウで、「新しいパラメータ」を左クリックします。 「パラメータ」のサブウィンドウが開きます。「パラメ …
本例では、下図のような2つのソリッドに色をそれぞれ設定した後、結合しても異なる色で表示するように設定します。 まず、結合するソリッドにそれぞれ色を設定します。1つ目のソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから …