フリーハンドで線を描画したい
フリーハンド機能を使用する場合、「カーソル増分移動」機能をオフにする必要があります。メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル増分移動のオフ」を左クリックで選択します。 「線」アイコンを左ク …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
フリーハンド機能を使用する場合、「カーソル増分移動」機能をオフにする必要があります。メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル増分移動のオフ」を左クリックで選択します。 「線」アイコンを左ク …
まず、フォーマットの設定を、「寸法の引き出し線とスタイル設定」から行います。メニューバーの「ツール」>「寸法の引き出し線とスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法の引き出し線とスタイル設定」ウィンドウで、左側にあ …
DXFファイルの寸法文字列のフォントを一括で変更する方法を紹介します。 まず、DXF ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDX …
印刷される寸法の線の太さを設定する方法は 3 つあります。1つ目は、印刷される線の太さの値を、オブジェクトのタイプ毎に直接設定する方法です。2つ目は、画面表示の線の太さ(太線:2px/細線:1px)に対して設定されている …
回転コピーしたいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「カーソルによるドラッグ、コピー」>「回転、カーソルによるドラッグ」を左クリックで選択します。 回転の中心位置を左クリックで指定します。 回 …
別の線分を境界線(裁断線)として、線分を裁断する方法について、ステップ形式でご説明しています。
2Dオブジェクトから穴があいたソリッドを作成する方法について、操作手順を画像付きでご案内しています。
2D描画画面右横にある作図線アイコンの▶ボタンを左クリックし、挿入したい作図線を左クリックで選択します。この例では「横の作図線」を左クリックで選択します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーにある、「最も …
削除したいレイヤーが、図面上にあるオブジェクトで使用されていると、そのレイヤーを削除することはできません。オブジェクトのレイヤー設定を別のレイヤーに変更した後、レイヤーを削除します。本例では図面上のオブジェクトのレイヤー …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 寸法の1つ目の点の位置で左クリックします。 寸法の2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。Ctrl キーを押しなが …
並列寸法の記入手順 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 並列寸法の1つ目の寸法の始点の位置で左クリックします。 1つ目の寸法の終点位置で左クリックします。 寸法が仮挿入さ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 まず、1つ目の点の位置で左クリックします。 2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。カーソルを動かすと、カーソルの …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。または、2D描画画面上のオブジェクトが無い場所で、右クリックし、表示されるオプションから「スマート寸法」を左クリックで選択します。 まず …
移動したいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「平行移動」を左クリックで選択します。 移動する基点の位置を指定します。この例では、円オブジェクトの円の中心を基点にします。「スナップ、ポップアッ …
複数の単一オブジェクトを一括で選択したい場合、それらの複数のオブジェクトを作業セットとして登録します。ブロック化は、複数のオブジェクトを結合し、一つのオブジェクトとして選択しますが、作業セットは複数のオブジェクトを結合せ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「文字列」>「マルチテキスト」を左クリックで選択します。 「文字列の入力」ウィンドウで、「テキスト書込み」欄に文字を入力し、「OK」を左クリックします。 任意の位置で左クリックし …
※押出機能からソリッドを作成している場合 円筒ソリッドを右クリックで選択します。オプションから、「形状の編集」を左クリックで選択します。 プロファイルを編集できる3Dスケッチ描画画面に切り替わります。右クリックで円プロフ …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「寸法の編集」を左クリックで選択します。 寸法オブジェクトを左クリックで選択します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーの「寸法の形状、同じ高さ/平行の寸法」アイコンを左ク …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「寸法の編集」を左クリックで選択します。 1 つ目の寸法を左クリックで選択します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーの「寸法の形状、同じ高さ/平行の寸法」アイコンを左クリ …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「寸法の編集」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーの「並列寸法の編集」アイコンを左クリックします。 1 つ目の寸法を左クリックで選択します。 マウスをドラッグして任 …
2D 描画画面で、「線」アイコンを左クリックします。 「スナップ,ポップアップ」ツールバーの「角度および距離」アイコンを左クリックします。 「キーボード座標入力」ウィンドウで、「角度」、「距離」入力欄に任意の値を入力し、 …
メニューバーの「部品」>「公差記号」を左クリックで選択します。 「公差記号」ウィンドウの「データム記号」オプションにチェックを入れ、「データム記号」入力欄に値を入力します。「再描画」を左クリックします。 「記号」欄に記号 …
本例では、テキストファイルから文字列を読み込んで、図面に挿入する方法を説明します。使用するテキストファイルは、文字化けを防ぐ為、下図のように、UTF-8(BOM 付き)の文字コードの形式で保存したファイルを使用してくださ …
本例では、3D ビューから書き出した断面図の断面部分にハッチングをかける方法を説明しています。3D 断面図の作成方法は断面図を作成したいをご覧ください。 メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「点」>「線上の点、数」を左クリックで選択します。 点を配置する線の始点の位置を左クリックで指定します。 点を配置する線の終点の位置を左クリックで指定します。 「数」ウィンドウで …
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 「2D プロファイルの編集」ツールバーで「OK」を左クリックします。 「押出」ウィンドウの「ソリッドの高さ」入力欄にソリッド …
拡大したい文字列を右クリックで選択し、表示されるオプションから「縮尺変更」を左クリックで選択します。 縮尺変更の中心位置を左クリックで指定します。 「縮尺変更」ウィンドウで、「縮尺値」入力欄に 2 と入力します。「OK」 …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「文字列の整列」を左クリックで選択します。 表示されるオプションウィンドウで、「左揃え」を左クリックで選択します。 左クリックで、整列の基準となる位置を指定します。 位置を揃 …
メニューバーの「ファイル」>「選択項目の保存」を左クリックで選択します。 保存する新規ファイルの左下角の位置を左クリックで指定します。X=0 Y=0 の位置にする場合は、左クリックで指定せずに、Enter キーを押します …
下図のような垂直に配置された文字列を一括で水平にする方法を説明します。 メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「選択した文字列のスタイル編集」を左クリックで選択します。 「選択した文字列のスタイルを編集」ウィンド …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「文字列の整列」を左クリックで選択します。 表示されるオプションウィンドウで、「中央揃え」を左クリックで選択します。 左クリックで、中央揃えの基準となる位置を指定します。 位 …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「軸」を左クリックで選択します。 表示されるオプションから「2 点による軸(回転軸ではない)」を左クリックで選択します。 「スナップ」ツールバーにある「点の中間」アイコン …
本例では、下図のようにハッチ処理された長方形の領域で、内側にある長方形オブジェクト内のハッチを削除します。 編集したいハッチオブジェクトを右クリックで選択し、表示されたオプションから「ハッチ領域境界線を変更」を左クリック …
円周上にマウスカーソルを置き、右クリックします。 オプションから「カーソルによる半径の変更」を左クリックで選択します。 マウスカーソルを動かすと、円の大きさが変わりますので、任意の円の大きさで左クリックで決定します。 円 …
2D 描画モードの状態にします。本例では、線を描く描画モードにします。メニューバー内の「オブジェクト」>「描画」>「線」>「線」を左クリックで選択します。 「スナップ」ツールバー内の「作図線」アイコンを左クリックします。 …
この例では、以下のようなポリラインの編集を行います。
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「多重線」を選択します。 「多重線」ウィンドウが表示されますので、任意の設定を行い、「OK」をクリックします。 多重線の始点を左クリックで選択します。 多重線の終点を左ク …
ストレッチ機能で2Dオブジェクトを変形する方法を紹介します。 1.メニューバー内の「編集」>「変換」>「ストレッチ」をクリックで選択します。 選択窓を使用して、伸縮したい範囲(角や、線分等)を指定します。選択窓の開始位置 …
メニューバー内の「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「分解」をクリックで選択します。 分解を行いたいオブジェクトを左クリックで選択します。 右クリックで選択を確定します。Esc キーを押して終了します。 オブジェクト …
この例では、以下のようなブロックの編集を行います。 メニューバーの「ファイル」>「ブロック」>「ブロックの編集」をクリックで選択します。 ブロックを左クリックで選択します。 ポップアップが表示されますので、「OK」ボタン …
別のファイルにある挿入したいオブジェクトを右クリックで選択し、表示されるオプションから 「コピー、貼り付け」を左クリックで選択します。 メニューバーの「画面」>「ウィンドウ」の下に表示される挿入先のファイル名を左クリック …
メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウの左側に表示されるツリー項目から「形状設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「マルチテキスト矢印」を左クリックで選択します。 「寸法文字列」ウィンドウで、「面取り文字列の挿入」アイコンを左クリックします。 挿入したい面取り記号の種類を一覧か …
メニューバー内の「編集」>「寸法および文字列」>「選択した寸法のスタイル編集」を左クリックで選択します。 「現在の属性を使用」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウでウィンドウの左側にあ …
メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から、「寸法文字列属性」を左クリックで選択し、ウィンドウ右側にある …
ソリッドに日付などの属性を設定する方法は「ソリッドに属性を設定したい」を、タイトルブロックの登録方法は「オリジナルのタイトルブロック(表題欄)を登録したい」を、タイトルブロックを図面へ挿入する方法は「オリジナルのタイトル …
編集したいフィレットを右クリックで選択し、オプションを表示させ、「半径を変更」を左クリックで選択します。 「円または円弧の半径」ウィンドウの「新しい半径」欄に現在のフィレットの半径が表示されます。 「新しい半径」欄に、フ …
下図のようなテキスト矢印のフォントを変更します。この例では、フォントを変更することで、文字を縦書きから横書きに変更します。フォント名に @ マークが付いているフォントは縦書きのフォントになります。 メニューバーの「編集」 …
文字列オブジェクトからは反転させることができないため、線分に分解してから反転させる必要があります。まず、メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「線分にフォントを分解(3D文字列)」を左クリックで選択します。 文字 …
※この例では、2D プロファイルから押出機能で作成したソリッドを編集する方法を説明します。 ソリッドを右クリックで選択し、オプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 2D スケッチ描画画面に自動で切替 …