ロフト機能による複雑な形状のソリッドの作成方法②

Ctrl+ Shift キーを押しながら、ソリッドの平面を左クリックで選択します。下図のような描画モードに変わります。 右クリックでオプションを表示させ、「ソリッド作成方法を定義」>「ロフト、複数のプロファイル」を左クリ …

ロフト機能による複雑な形状のソリッドの作成方法①

「複数のプロファイルのロフト」アイコンを左クリックします。 スケッチ平面を選択します。この例では、「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 ベースとなるプロファイルを描きます。この例では長方形を描き …

陰付き表示・ワイヤーフレーム表示を切り替えたい

下図の様にソリッドが陰付き表示になっています。 「全ての部品の陰付き/ワイヤーフレームの表示切替」アイコンを左クリックします。 ワイヤーフレーム表示になりました。 ワイヤーフレーム表示から陰付き表示に戻す場合も、「全ての …

ソリッドを新規作成する際、ソリッドの挿入点を原点(0,0,0)に常に配置したい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左ツリー項目にある「ソリッドの位置設定」を左クリックで選択し、 「新しいソリッドを前の挿入位置に挿入する」オプションのチェ …

数値入力でソリッドの形状を変更する方法が知りたい

形状を変更したいソリッド上に、マウスカーソルを置きます。 右クリックでオプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 寸法を左クリックで選択します。 「ソリッドの寸法」ウィンドウ内で、「寸法」欄に、値を入 …

複数の2D図面ファイルを一括選択して印刷したい

メニューバーの「ファイル」>「印刷」>「一括印刷または事前定義のリスト作成」を左クリックで選択します。 Shift キーを押しながら、印刷したいファイルを複数選択します。選択したファイルのファイル名が「ファイル名」欄に表 …

VariCADの最新バージョンで作成されたファイルを旧バージョンで開きたい

最新版で保存された VariCAD 形式のファイルを古いバージョンで開くことはできません。 VariCAD は DWG形式(2D)、STEP 形式(3D) の出入力に対応しておりますので、 最新版で DWG 形式または …

VariCADで出力したDXFをJw_cadで開くと文字化けする問題の解決方法

出力する DXFファイルのバージョンと Jw_cad との互換性が原因の可能性があります。次の手順で、DXFファイルのバージョンを選択して、ファイルを出力してください。 メニューバーにある「ファイル」>「名前をつけて保存 …

3D空間内のソリッド総数と非表示数を確認する方法

3D 描画画面内の何もない場所で右クリックします。 表示されたオプションから「3D 空間情報」を左クリックで選択します。 「空間情報」ウィンドウに、ソリッドの総数と、表示されているソリッドの数、非表示になっているソリッド …

3D描画画面のスケッチ平面を選択する方法が知りたい

スケッチ平面を選択する場合、3D 描画画面左下の XYZ 軸(世界座標)の表示上を左クリックします。 3D空間上にソリッドが何もない場合は、下図のように、スケッチ平面の選択オプションが表示され、各オプション上にカーソルを …

最近使用したファイルの一覧ウィンドウから、ファイルを開きたい

メニューバーの「ファイル」>「最近使用したファイルの一覧」を左クリックで選択します。 「最近使用したファイル一覧」ウィンドウの左側にファイルの一覧が表示されます。ファイル名上にマウスカーソルを置くと、右側に図面データのプ …

ビューを保存して、後でそのビューを呼び出したい

■ ビューの保存方法 保存したいビューの角度にした状態で、「現在のビューの保存」アイコンを左クリックします。 「事前定義のビューの保存」ウィンドウの一覧から「ビューの保存1」を左クリックで選択します。 確認ウィンドウが表 …

選択したソリッドモデルを非表示にする方法が知りたい

メニューバーの「編集」>「非表示」を左クリックで選択します。 非表示にしたい部品ソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 非表示になりました。Esc キーを押して終了します。 ※非表示を解除する場 …

パラメータ値を設定してフィレットを作成したい

メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「フィレット」を左クリックで選択します。 フィレット処理したい角を左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 「フィレットの半径」ウィンドウで「フィレット …

新規ファイル作成時の初期ビューを「正面」に設定する方法が知りたい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ内の左側にある項目ツリーから「事前定義の 3D ビュー設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ内の右側に …

カーソル移動でソリッドの形状を変更したい

ソリッド上にカーソルを置きます。 右クリックしてオプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 現在の寸法値が表示されます。形状を編集したい寸法の寸法矢印を左クリックします。 任意の形状の位置まで、カーソ …

ソリッドの表面積を測定したい

メニューバーの「オブジェクト」>「ソリッドの計算」>「表面積」を左クリックで選択します。 左クリックでソリッドを選択します。右クリックで選択を終了します。 「表面積の計算」ウィンドウに、表面積の値が各単位で表示されます。

幾何拘束を活用してソリッドの面同士を正確に合わせる方法が知りたい

※この例では、下図のソリッドの赤枠の面同士を合わせます。 まず、左側の円筒ソリッドを右クリックで選択し、オプションから「ソリッド拘束」を左クリックで選択します。 ソリッドの挿入点を、合わせる面に配置する為、「ソリッド拘束 …

2Dプロファイルから作成したソリッドを編集したい

※この例では、2D プロファイルから押出機能で作成したソリッドを編集する方法を説明します。 ソリッドを右クリックで選択し、オプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 2D スケッチ描画画面に自動で切替 …

断面表示された状態のソリッドを STEP形式で保存したい

断面表示された状態のソリッドをSTEP形式のデータで保存する方法を紹介します。断面の作成は、ソリッドを断面表示したい – 既存の断面切り取りツールを使用をご覧ください。   まず、ソリッドを断面表示にします。メニューバー …

2つのソリッドの平面の外形間をロフトしてつなげたい

「2平面の外形間をロフト」アイコンを左クリックします。 1 つ目のソリッドの平面を左クリックで選択します。 2 つ目のソリッドの平面を左クリックで選択します。 ロフトされた形状のイメージが表示されます。「OK」を左クリッ …

選択したオブジェクトのみを別ファイルに新規保存したい

メニューバーの「ファイル」>「選択項目の保存」を左クリックで選択します。 オブジェクトを保存する新規ファイルの左下の位置を左クリックで指定します。X=0, y=0 の位置にする場合はEnter キーを押します。本例では、 …

円弧から円を作成したい

メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「円弧から円」を左クリックで選択します。 円にしたい円弧を左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 円になりました。Esc キーを押して終了します。

交差する 2 本の線分を切り取って、角を作成したい(コーナー処理)

メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「角」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を、交点を境に残したい側の位置で左クリックします。 2 つ目の線分を、交点を境に残したい側の位置で左クリックします。E …

交差していない 2 本の線分を延長して角を作成したい(コーナー処理)

※2本の線分が平行している場合、角を作成することはできません。 メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「角」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を左クリックで選択します。 2 つ目の線分を左クリック …

線の描画時に一時作図補助線を表示する方法が知りたい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ左側にある項目より「一時作図補助線」を左クリックで選択します。 ウィンドウ右側の「一時作図補助線表示時選択」オプションで、一 …

複数のオブジェクトを結合してポリライン化したい

「ポリラインにオブジェクトを統合」アイコンを左クリックします。 ポリライン化したいオブジェクトを左クリックで選択します。 右クリックで選択を終了するとオブジェクトが結合、ポリライン化され、複数のオブジェクトが 1 つのオ …

複数のオブジェクトをブロック化したい

メニューバーにある、「ファイル」>「ブロック」>「ブロックの作成」を左クリックで選択します。 ブロックの挿入点を左クリックで指定します。 ブロックの接続点を左クリックで指定し、右クリックします。 左クリックまたは選択窓を …

長方形に内接する楕円の効率的な作成方法が知りたい

まず、作図線を使用した方が作成しやすい為、縦横の作図線を挿入していきます。「横の作図線」アイコンを左クリックします。 長方形の縦線の中点(M)を左クリックで選択します。横の作図線が挿入されます。 続いて、「縦の作図線」ア …

3D描画画面のビューの回転角度を設定する方法が知りたい

下の図の表示ビューの角度を変更します。 メニューバーの「ツール」>「システム設定」を選択します。 「システム設定」ウィンドウ内の左側ツリー欄から「矢印キー設定によるビューの回転」を左クリックで選択します。 右側のオプショ …

STEPファイルデータ上のソリッドは編集できますか

STEPファイルから読み込んだソリッドはヒストリーまで読み込まない為、寸法の変更、幾何拘束、属性設定等のソリッドの編集はできませんが、穴を開けたり、フィレット処理や、切り取り等の論理演算の追加でのソリッドの形状編集は可能 …

DXFファイルを開いたり、印刷すると、日本語の文字列が文字化けします

文字列のフォントが、日本語フォントに設定されていないことが原因です。次の設定を行うと、DXFファイルを読み込む際に、指定した日本語フォントに文字列のフォントを変換頂けます。 使用したい日本語フォントを文字列一覧に追加しま …

印刷に使用する線の太さを設定し出力する方法が知りたい

メニューバーの「ファイル」>「印刷」>「システムの事前定義プリンタへ印刷」を左クリックで選択します。 「印刷」ウィンドウで「太さを画面表示の色に割り当てた線の太さに設定する」オプションにチェックを入れ、「印刷の太さ設定」 …