作業ディレクトリを変更したい
作業ディレクトリに設定したい場所にVariCADという名前のフォルダを新規作成します。 ※C:\Program Files\VariCADフォルダの中には作成しないでください。デフォルトでは、下記のディレクトリになります …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
作業ディレクトリに設定したい場所にVariCADという名前のフォルダを新規作成します。 ※C:\Program Files\VariCADフォルダの中には作成しないでください。デフォルトでは、下記のディレクトリになります …
メニューバーの「ツール」>「グリッド」を左クリックで選択します。 「2D グリッドの間隔」ウィンドウの「作業中図面の補助グリッド」オプションで、「表示オフ」にチェックを入れ、「OK」を左クリックします。再表示する場合は、 …
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「円弧から円」を左クリックで選択します。 円にしたい円弧を左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 円になりました。Esc キーを押して終了します。
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「角」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を、交点を境に残したい側の位置で左クリックします。 2 つ目の線分を、交点を境に残したい側の位置で左クリックします。E …
※2本の線分が平行している場合、角を作成することはできません。 メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「角」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を左クリックで選択します。 2 つ目の線分を左クリック …
メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ左側にある項目より「一時作図補助線」を左クリックで選択します。 ウィンドウ右側の「一時作図補助線表示時選択」オプションで、一 …
「ポリラインにオブジェクトを統合」アイコンを左クリックします。 ポリライン化したいオブジェクトを左クリックで選択します。 右クリックで選択を終了するとオブジェクトが結合、ポリライン化され、複数のオブジェクトが 1 つのオ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「点」>「円弧上の点」を左クリックで選択します。 点を配置したい円の中心点を左クリックで選択します。 円の始点を左クリックで選択します。 円の終点を左クリックで選択します。 「数 …
メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「点」>「線上の点、数」を左クリックで選択します。 線分の始点を左クリックで指定します。 線分の終点を左クリックで指定します。 「数」ウィンドウで、線分上に配置する点の数を入 …
メニューバーにある、「ファイル」>「ブロック」>「ブロックの作成」を左クリックで選択します。 ブロックの挿入点を左クリックで指定します。 ブロックの接続点を左クリックで指定し、右クリックします。 左クリックまたは選択窓を …
メニューバーの「ツール」>「ツールバー設定」を左クリックで選択します。 2D 描画画面の場合は、「ツールバーの設定,2Dツールバー」ウィンドウ、3D描画画面の場合は、「ツールバーの設定,3Dツールバー」ウィンドウが表示さ …
メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から「自動セーフティ・バックアップ」を 左クリックで選択します。 「バックアップ・ディレクトリの設定」 …
まず、作図線を使用した方が作成しやすい為、縦横の作図線を挿入していきます。「横の作図線」アイコンを左クリックします。 長方形の縦線の中点(M)を左クリックで選択します。横の作図線が挿入されます。 続いて、「縦の作図線」ア …
下の図の表示ビューの角度を変更します。 メニューバーの「ツール」>「システム設定」を選択します。 「システム設定」ウィンドウ内の左側ツリー欄から「矢印キー設定によるビューの回転」を左クリックで選択します。 右側のオプショ …
STEPファイルから読み込んだソリッドはヒストリーまで読み込まない為、寸法の変更、幾何拘束、属性設定等のソリッドの編集はできませんが、穴を開けたり、フィレット処理や、切り取り等の論理演算の追加でのソリッドの形状編集は可能 …
VariCAD形式 DWB のファイルをDXFファイルへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で「VariCAD—>DXF 2D …
文字列のフォントが、日本語フォントに設定されていないことが原因です。次の設定を行うと、DXFファイルを読み込む際に、指定した日本語フォントに文字列のフォントを変換頂けます。 使用したい日本語フォントを文字列一覧に追加しま …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「接線」を左クリックで選択します。 1つ目の円を左クリックで選択します。 2つ目の円を左クリックで選択します。 2つの円の接線が挿入されました。Esc キーを押して終了し …
Shift キーを押しながら、フィレット処理したい角の上にマウスカーソルを置き、V 字マークを表示させます。 V 字マークが表示された状態で、右クリックするとオプションが表示されるので、 「角をフィレット」を左クリックで …
メニューバーの「ファイル」>「印刷」>「システムの事前定義プリンタへ印刷」を左クリックで選択します。 「印刷」ウィンドウで「太さを画面表示の色に割り当てた線の太さに設定する」オプションにチェックを入れ、「印刷の太さ設定」 …
メニューバーの「ツール」>「溶接記号と公差記号の設定」を左クリックで選択します。 ※溶接記号/公差記号を挿入する際、初期設定では、記号内の 1 つ 1 つの線分オブジェクトがブロック化されて挿入されます。 「単一オブジェ …
何もない空間で、右クリックし、「すべてのオブジェクトを選択」を左クリックで選択します。または、Ctrl + A キーを押します。 すべてのオブジェクトが選択された状態になりました。
下図のようなピッチ円を持つオブジェクトに軸を挿入します。 「ピッチ円(円の穴)と軸の作成」アイコンを左クリックします。 ピッチ円の外周の円を左クリックで選択します。 ピッチ円の一つを左クリックで選択します。 「ピッチ円」 …
「ファイル/フォルダプレビュー設定」アイコンを左クリックします。 「ファイルとフォルダのプレビューと説明の設定」ウィンドウで、「自動保存される画像の設定」を左クリックします。 「"全体を表示"を使用する」オプションと「ソ …
「ファイル/フォルダプレビュー設定」アイコンを左クリックします。 「ファイルとフォルダのプレビューと説明の設定」ウィンドウで、「自動保存される画像の設定」を左クリックします。 「"全体を表示"を使用する」オプションと「ソ …
メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「複数のプロファイルのロフト」を左クリックで選択します。 「空間XY軸によるスケッチ平面」を左クリックします。 スケッチ描画画面に切り替わります。メ …
この例では、下図のような結合されたソリッドを分解する手順を紹介します。 メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「論理演算ツリーを分解」を左クリックで選択します。 分解したいソリッドを左クリックで選択します。 「論 …
この例では、下記の様な半径 100 mm の円の内側に 5 mm 間隔で同心円を19 個作成する方法を説明します。 メニューバーの「編集」>「変換」>「オフセット」を左クリックで選択します。 「オフセット」ウィンドウ内で …
メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウ内で、ウィンドウ左側のツリー項目から「角度寸法」を左クリックで選択し、ウィンドウ右側の「 …
メニューバーにある「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウ内で、ウィンドウ左側にあるツリー項目より「寸法文字列フォーマット」を左クリックで選択 …
この例では、横の累進寸法を記入する方法を説明します。 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「複数の寸法」>「横の累進寸法」を左クリックで選択します。 寸法の起点の位置で左クリックします。 1 つ目の寸法の終点位置で …
属性を設定したいソリッドを右クリックで選択します。表示されるオプションから「ソリッドの名前と属性」を左クリックで選択します。 「ソリッドの属性を編集」ウィンドウで、「製造」の行を右クリックし、「属性値を定義」を左クリック …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「角度」を左クリックで選択します。 角度寸法を定義する 1 つ目の線分を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーの「180 度以上の角度」アイコンを左クリックし …
この例では、箱型ソリッドの作成コマンドを「A + Shift + Alt キー」に登録します。まず、メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウで、ウィンドウ左側にある …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「円弧および円」>「円の 3 点」を左クリックで選択します。 1 つ目の点の位置を左クリックで指定します。 2 つ目の点の位置を左クリックで指定します。 3 つ目の点の位置を左ク …
2D 描画画面のメニューバーの「ツール」>「新規ファイルの既定の属性設定」を左クリックで選択します。 「新しいファイルの既定パラメータの定義」ウィンドウ内の「2D フォーマットの選択」オプションで、初期設定に設定したい図 …
メニューバーの「編集」>「縮尺変更」を左クリックで選択します。 ソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 縮尺変更の中心を左クリックで指定します。 「縮尺変更」ウィンドウの「縮尺値」欄に倍数の 2 …
メニューバーの「オブジェクト」>「属性およびタイトル・ブロック」 >「タイトル・ブロックの入力、属性の定義」を左クリックで選択します。 「属性の編集、タイトル・ブロックの入力」ウィンドウの一覧の「値」欄に、タイトルブロッ …
オリジナルのタイトルブロックの登録~挿入手順は、①タイトルブロック(表題欄)を描画、②描画したタイトルブロックを選択して、テンプレートファイルとして新規保存、③テンプレートファイルにソリッドの属性値の配置位置を設定④タイ …
ソリッドを右クリックで選択し、表示されたオプションから「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 「3D の位置」ツールバーの「X Y Z」アイコンを左クリックします。 「絶対座標」ウィンドウで、X 座標、Y 座標、Z …
下記の図面の右側のように、細部拡大図の枠を予め作成しておきます。 拡大したい部分を選択窓を使用して選択するか左クリックで選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「コピー、貼り付け」を左クリックで選択します。 オブ …
「2点による軸」アイコンを左クリックします。 軸の 1 つ目の点を左クリックで指定します。 軸の 2 つ目の点を左クリックします。 手順 2 ~ 手順 3 のように縦横に軸を挿入します。挿入後、Esc キーを押して終了し …
メニューバーの「オブジェクト」>「チェック」>「円筒の寸法」を左クリックで選択します。 左クリックで円筒ソリッドを選択します。 「測定値」ウィンドウで「円筒の長さまたは穴の深さを測定」を左クリックします。 円筒の向かい合 …
※2分の1の縮尺にしたオブジェクトに実寸値の寸法(実寸値 290 ㎜)を挿入する方法を説明します。 まず、メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「横」を左クリックで選択します。 寸法線の始点を左クリック …
※この例では、左側のオブジェクトの寸法線の高さに合わせて、右側のオブジェクトの寸法線を記入する方法を説明します。 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「横」を左クリックで選択します。 寸法線の始点を左 …
長さを変更したい線分を右クリックで選択します。 表示されるオプションから「線の長さまたは伸縮を変更」を左クリックで選択します。 「線の長さ」ウィンドウで、「新しい長さ」欄に値を入力し、「変更した長さに従って、選択したオブ …
寸法オブジェクトを右クリックで選択します。 表示されたオプションから「寸法の形状/文字列を編集」を左クリックで選択します。 マウスカーソルを寸法オブジェクトの外側(赤の囲み部分内)の位置まで動かします。矢印が外側に配置さ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「横」を左クリックで選択します。※縦寸法を記入したい場合は「縦」、対角寸法を記入したい場合は「対角」を選択して下さい。 寸法を記入したい線の始点を左クリックで選択し …
描画画面左下にコマンド入力欄があります。 この例では、「システム設定」ウィンドウを表示させるコマンド cfg を「コマンド」欄に入力します。Enter キーを押します。 「システム設定」ウィンドウが表示されます。 ※コマ …
半径を同じにしたい円を左クリックで選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「半径を変更」を左クリックで選択します。 「円または円弧の半径」ウィンドウで、半径の値を入力し、「OK」を左クリックします。 選択したすべ …