部品ライブラリから挿入したワッシャーを別のタイプに置き換えたい

ワッシャーを右クリックで選択します。 表示されるオプションより、「ライブラリ部品の挿入または変更」>「別のタイプのワッシャーに置換」を左クリックで選択します。 ワッシャーの規格を左クリックで選択します。この例では「JIS …

選択した円筒表面に合ったベアリングを挿入したい

円筒表面を右クリックで選択します。 表示されるオプションから、「ライブラリ部品の挿入または変更」>「ベアリングの挿入」を左クリックで選択します。 ベアリングの種類を選択します。この例では、「SKFベアリングの挿入」を左ク …

部品ライブラリから挿入したねじに対応するナットを挿入したい

ねじを右クリックで選択します。 表示されるオプションより、「ライブラリ部品の挿入または変更」>「ナットの挿入」を左クリックで選択します。 「JIS部品の挿入」を左クリックで選択します。 「ライブラリ部品」ウィンドウで、ナ …

機械部品ライブラリで事前選定を設定して部品を選択したい

本例では、機械部品ライブラリより JIS 規格のワッシャーを挿入します。まず、メニューバーの「部品」>「JIS 部品」>「ワッシャー」を左クリックで選択します。 「ライブラリ部品」ウィンドウより、挿入したい規格の部品を左 …

選択した部分を残してソリッドを切り取りたい

メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「選択して切り取り、切り取りソリッドの保持」を左クリックで選択します。 切り取りソリッド(下図赤枠内のソリッド)を左クリックで選択します。 切り取られるソリッドの、残しておき …

ソリッドの一部分を選択して、別のソリッドに結合し、残りの部分を削除したい

メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「選択して追加」を左クリックで選択します。 ソリッドの結合したい部分(片側)を左クリックで選択します。 結合されるソリッドを左クリックで選択します。 選択した片側部分のみ、ソ …

切り取りソリッドを残したまま、ソリッドの切り取り処理を行いたい

メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「切り取り、切り取りソリッドの保持」を左クリックで選択します。 切り取りソリッド(この例ではねじソリッド)を左クリックで選択します。 切り取られるソリッド(この例では円筒ソリ …

BOM でソリッドの属性値を複数のソリッドに一括で設定したい

メニューバーの「オブジェクト」>「属性およびBOM」>「BOM 作成、名称未定義の部品を含んだ完全なツリー」を左クリックで選択します。 下図のウィンドウが表示された場合は「このまま続ける、BOM マスクを後で設定する」を …

ツールバーアイコンの表示項目、配置を初期設定に戻したい

この例では、2D描画画面のツールバーアイコンの表示項目、配置を初期設定に戻す方法を説明します。まず、メニューバーの「ツール」>「ツールバー設定」を左クリックで選択します。 「ツールバーの設定、2Dツールバー」ウィンドウの …

テキスト矢印の文字フォントの設定方法が知りたい

下図のようなテキスト矢印のフォントを変更します。この例では、フォントを変更することで、文字を縦書きから横書きに変更します。フォント名に @ マークが付いているフォントは縦書きのフォントになります。 メニューバーの「編集」 …

複数のソリッドを部分組立品として登録する手順が知りたい

メニューバーの「オブジェクト」>「組立部品および同一コピー」>「部分組立品に設定、部分組立品ファイルに新規保存」を左クリックで選択します。 部分組立品として登録するソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了 …

ソリッドを部品として登録し部品ファイルを作成する手順が知りたい

メニューバーの「オブジェクト」>「組立部品および同一コピー」>「部品に設定、部品ファイルに新規保存」を左クリックで選択します。 部品登録するソリッドを左クリックで選択します。 部品ファイルの保存先を選択し、「ファイル名」 …

2D文字を反転複写してオブジェクトを作成する手順が知りたい

文字列オブジェクトからは反転させることができないため、線分に分解してから反転させる必要があります。まず、メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「線分にフォントを分解(3D文字列)」を左クリックで選択します。 文字 …

穴が開いているソリッドをコピーする方法が知りたい

メニューバーにある「編集」>「変換、コピー」 を左クリックで選択します。 「3D の選択」ツールバーの 「ソリッド全体の選択」アイコンを左クリックします。 ソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 …

ソリッド内の穴を簡単にコピーして配置したい

「拘束の変換、コピー、編集」アイコンを左クリックします。 「3D の選択」ツールバーの「単一要素(穴、フィレット、リブなど)の選択」アイコンを左クリックします。 穴オブジェクトを左クリックで選択します。 「3D の選択」 …

選択したプロファイルを別のプロファイルに回転させてソリッドを作成したい

3D 描画画面左下にある、XYZ 軸を左クリックします。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーにある「表示」>「ビューに対して垂直なスケッチ平面」を左クリックで選択します。 下図の …

ロフト機能による複雑な形状のソリッドの作成方法④

「2 平面間の回転とロフト」アイコンを左クリックします。 スケッチ平面を選択します。この例では、「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーの「表示」>「ビューに対して垂直なスケッチ平面」 …

ロフト機能による複雑な形状のソリッドの作成方法③

「ロフト、複数のプロファイルのロフト」アイコンを左クリックします。 スケッチ平面を選択します。この例では「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーの「表示」>「ビューに対して垂直なスケッ …

ロフト機能による複雑な形状のソリッドの作成方法②

Ctrl+ Shift キーを押しながら、ソリッドの平面を左クリックで選択します。下図のような描画モードに変わります。 右クリックでオプションを表示させ、「ソリッド作成方法を定義」>「ロフト、複数のプロファイル」を左クリ …

ロフト機能による複雑な形状のソリッドの作成方法①

「複数のプロファイルのロフト」アイコンを左クリックします。 スケッチ平面を選択します。この例では、「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 ベースとなるプロファイルを描きます。この例では長方形を描き …

陰付き表示・ワイヤーフレーム表示を切り替えたい

下図の様にソリッドが陰付き表示になっています。 「全ての部品の陰付き/ワイヤーフレームの表示切替」アイコンを左クリックします。 ワイヤーフレーム表示になりました。 ワイヤーフレーム表示から陰付き表示に戻す場合も、「全ての …

ソリッドを新規作成する際、ソリッドの挿入点を原点(0,0,0)に常に配置したい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左ツリー項目にある「ソリッドの位置設定」を左クリックで選択し、 「新しいソリッドを前の挿入位置に挿入する」オプションのチェ …

数値入力でソリッドの形状を変更する方法が知りたい

形状を変更したいソリッド上に、マウスカーソルを置きます。 右クリックでオプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 寸法を左クリックで選択します。 「ソリッドの寸法」ウィンドウ内で、「寸法」欄に、値を入 …

複数の2D図面ファイルを一括選択して印刷したい

メニューバーの「ファイル」>「印刷」>「一括印刷または事前定義のリスト作成」を左クリックで選択します。 Shift キーを押しながら、印刷したいファイルを複数選択します。選択したファイルのファイル名が「ファイル名」欄に表 …

VariCADの最新バージョンで作成されたファイルを旧バージョンで開きたい

最新版で保存された VariCAD 形式のファイルを古いバージョンで開くことはできません。 VariCAD は DWG形式(2D)、STEP 形式(3D) の出入力に対応しておりますので、 最新版で DWG 形式または …

マルチスレッドの設定を変更する方法、利用可能な最大スレッド数を知りたい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側に表示されるツリー項目から「パフォーマンス、マルチスレッド」を左クリックで選択します。ウィンドウ右上に、ご利用の PC …

VariCADで出力したDXFをJw_cadで開くと文字化けする問題の解決方法

出力する DXFファイルのバージョンと Jw_cad との互換性が原因の可能性があります。次の手順で、DXFファイルのバージョンを選択して、ファイルを出力してください。 メニューバーにある「ファイル」>「名前をつけて保存 …

3D空間内のソリッド総数と非表示数を確認する方法

3D 描画画面内の何もない場所で右クリックします。 表示されたオプションから「3D 空間情報」を左クリックで選択します。 「空間情報」ウィンドウに、ソリッドの総数と、表示されているソリッドの数、非表示になっているソリッド …

3D描画画面のスケッチ平面を選択する方法が知りたい

スケッチ平面を選択する場合、3D 描画画面左下の XYZ 軸(世界座標)の表示上を左クリックします。 3D空間上にソリッドが何もない場合は、下図のように、スケッチ平面の選択オプションが表示され、各オプション上にカーソルを …

最近使用したファイルの一覧ウィンドウから、ファイルを開きたい

メニューバーの「ファイル」>「最近使用したファイルの一覧」を左クリックで選択します。 「最近使用したファイル一覧」ウィンドウの左側にファイルの一覧が表示されます。ファイル名上にマウスカーソルを置くと、右側に図面データのプ …

ビューを保存して、後でそのビューを呼び出したい

■ ビューの保存方法 保存したいビューの角度にした状態で、「現在のビューの保存」アイコンを左クリックします。 「事前定義のビューの保存」ウィンドウの一覧から「ビューの保存1」を左クリックで選択します。 確認ウィンドウが表 …

選択したソリッドモデルを非表示にする方法が知りたい

メニューバーの「編集」>「非表示」を左クリックで選択します。 非表示にしたい部品ソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 非表示になりました。Esc キーを押して終了します。 ※非表示を解除する場 …

パラメータ値を設定してフィレットを作成したい

メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「フィレット」を左クリックで選択します。 フィレット処理したい角を左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 「フィレットの半径」ウィンドウで「フィレット …

新規ファイル作成時の初期ビューを「正面」に設定する方法が知りたい

メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ内の左側にある項目ツリーから「事前定義の 3D ビュー設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ内の右側に …

カーソル移動でソリッドの形状を変更したい

ソリッド上にカーソルを置きます。 右クリックしてオプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 現在の寸法値が表示されます。形状を編集したい寸法の寸法矢印を左クリックします。 任意の形状の位置まで、カーソ …

ソリッドの表面積を測定したい

メニューバーの「オブジェクト」>「ソリッドの計算」>「表面積」を左クリックで選択します。 左クリックでソリッドを選択します。右クリックで選択を終了します。 「表面積の計算」ウィンドウに、表面積の値が各単位で表示されます。

幾何拘束を活用してソリッドの面同士を正確に合わせる方法が知りたい

※この例では、下図のソリッドの赤枠の面同士を合わせます。 まず、左側の円筒ソリッドを右クリックで選択し、オプションから「ソリッド拘束」を左クリックで選択します。 ソリッドの挿入点を、合わせる面に配置する為、「ソリッド拘束 …

2Dプロファイルから作成したソリッドを編集したい

※この例では、2D プロファイルから押出機能で作成したソリッドを編集する方法を説明します。 ソリッドを右クリックで選択し、オプションを表示させ、「形状の編集」を左クリックで選択します。 2D スケッチ描画画面に自動で切替 …

断面表示された状態のソリッドを STEP形式で保存したい

断面表示された状態のソリッドをSTEP形式のデータで保存する方法を紹介します。断面の作成は、ソリッドを断面表示したい – 既存の断面切り取りツールを使用をご覧ください。   まず、ソリッドを断面表示にします。メニューバー …

2つのソリッドの平面の外形間をロフトしてつなげたい

「2平面の外形間をロフト」アイコンを左クリックします。 1 つ目のソリッドの平面を左クリックで選択します。 2 つ目のソリッドの平面を左クリックで選択します。 ロフトされた形状のイメージが表示されます。「OK」を左クリッ …

選択したオブジェクトのみを別ファイルに新規保存したい

メニューバーの「ファイル」>「選択項目の保存」を左クリックで選択します。 オブジェクトを保存する新規ファイルの左下の位置を左クリックで指定します。X=0, y=0 の位置にする場合はEnter キーを押します。本例では、 …