押出機能で作成したソリッドの押出の高さを変更したい
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 「2D プロファイルの編集」ツールバーで「OK」を左クリックします。 「押出」ウィンドウの「ソリッドの高さ」入力欄にソリッド …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 「2D プロファイルの編集」ツールバーで「OK」を左クリックします。 「押出」ウィンドウの「ソリッドの高さ」入力欄にソリッド …
本例では、記号ライブラリから図面に挿入した記号のサイズを変更する方法を説明しています。記号ライブラリに記号を登録する手順は、記号ライブラリを作成し、記号を新規登録したいをご覧ください。記号ライブラリから記号を挿入する手順 …
拡大したい文字列を右クリックで選択し、表示されるオプションから「縮尺変更」を左クリックで選択します。 縮尺変更の中心位置を左クリックで指定します。 「縮尺変更」ウィンドウで、「縮尺値」入力欄に 2 と入力します。「OK」 …
3D モードで、ビューを斜めから見たビュー表示にします。ビューの表示の切り替えは、「表示ビューの回転角度を設定したい」をご覧ください。メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選 …
メニューバーの「オブジェクト」>「作図補助」>「角度作図線」>「角度 1 の定義」を左クリックで選択します。※本例では、右上から左下に引く斜め作図線の角度の設定を説明しています。※左上から右下に引く斜め作図線の角度を設定 …
DXFファイルをDWGファイルへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「DXF 2D(*.dxf) ---> DWG 2 …
DWGファイルをDXFファイルへ一括で変換する方法を紹介しています。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「DWG 2D(*.dwg) ---> DXF …
DWGファイルをVariCADファイルDWBへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「DWG 2D(*.dwg) ---> …
DXFファイルをVariCADファイル形式に一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「DXF 2D(*.dxf) ---> …
STEPファイルをVariCAD形式 DWBファイルへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「STEP 3D(*.stp,*. …
STEPファイルをSTLファイルへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「STEP 3D(*.stp,*.step) ---& …
STEPファイルをIGESファイルへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「STEP 3D(*.stp,*.step) --- …
VariCAD形式 DWBのファイルをSTEPファイルへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「VariCAD ---> ST …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「文字列の整列」を左クリックで選択します。 表示されるオプションウィンドウで、「左揃え」を左クリックで選択します。 左クリックで、整列の基準となる位置を指定します。 位置を揃 …
旧バージョンのファイルを最新バージョンへ一括で変換する方法を紹介します。 メニューバーの「ファイル」>「ファイルの一括変換」を左クリックで選択します。 「変換の種類」欄で、「VariCAD ---> VariCAD 20 …
メニューバーの「ファイル」>「選択項目の保存」を左クリックで選択します。 保存する新規ファイルの左下角の位置を左クリックで指定します。X=0 Y=0 の位置にする場合は、左クリックで指定せずに、Enter キーを押します …
下図のような寸法文字列の値を、小数点以下2桁に一括で変更する方法を説明します。 メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「選択した寸法のスタイル編集」を左クリックで選択します。 表示されるオプションウィンドウで、「 …
メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目で、「アイコンサイズ、ダイアログ文字フォントとサイズ」を左クリックで選択し、ウィンドウの右側の「ダイア …
下図のような垂直に配置された文字列を一括で水平にする方法を説明します。 メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「選択した文字列のスタイル編集」を左クリックで選択します。 「選択した文字列のスタイルを編集」ウィンド …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「文字列の整列」を左クリックで選択します。 表示されるオプションウィンドウで、「中央揃え」を左クリックで選択します。 左クリックで、中央揃えの基準となる位置を指定します。 位 …
本例では縦のねじ寸法を挿入します。メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「事前定義の寸法」>「縦のねじ寸法」を左クリックで選択します。 ねじ寸法の始点の位置で左クリックします。 ねじ寸法の終点の位置で左クリックします …
2D描画画面左下にあるコマンド入力欄に lay と入力し、Enter キーを押します。 「レイヤー管理」ウィンドウが開きますので、線分の色を変更したい種類を左クリックで選択し、表示されたオプションから「レイヤー属性変更」 …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「軸」を左クリックで選択します。 表示されるオプションから「2 点による軸(回転軸ではない)」を左クリックで選択します。 「スナップ」ツールバーにある「点の中間」アイコン …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「半径」を左クリックで選択します。 円を左クリックで選択します。 寸法が仮挿入されますので、任意の位置に配置し左クリックで挿入を確定します。 Esc キーを押して終 …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「半径」を左クリックで選択します。 寸法記入したいフィレットを左クリックで選択します。 寸法が仮挿入されますので、任意の位置に配置し左クリックで挿入を確定します。 …
本例では端点から指定した位置までの横の寸法線を記入します。メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「横」を左クリックで選択します。 端点を左クリックします。 「スナップ」ツールバーの「Dx Dy」アイコン …
本例では、下図のようにハッチ処理された長方形の領域で、内側にある長方形オブジェクト内のハッチを削除します。 編集したいハッチオブジェクトを右クリックで選択し、表示されたオプションから「ハッチ領域境界線を変更」を左クリック …
メニューバーの「表示」>「レイアウト表示」を左クリックで選択します。 レイアウト表示に切り替わりました。
メニューバーの「表示」>「全体を表示」を左クリックで選択します。 下図のように 2D 描画全体のビューに切り替わります。レイアウト枠外にあるオブジェクトも表示されます。
本例では、左側にあるソリッドの挿入点の XYZ 軸方向に合わせて、右側にあるソリッドの挿入点の XYZ 軸方向を回転させ、ソリッドの傾きを変更します。下図は、傾きを変更する前の右側のソリッドの挿入点の XYZ 軸方向です …
本例では、右側にある青色のソリッドの赤枠の面を、左側にある緑色のソリッドの赤枠の面の向きに揃えます(下図参照)。 青色のソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションより「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 …
新規で作成するソリッドの色を設定する場合は次の手順で設定します。 メニューバーの「ツール」>「ソリッド、ワイヤー表示、ねじの色」を左クリックで選択します。 「ソリッドの色」ウィンドウで、「新規作成のソリッドに現在の色を使 …
メニューバーにある「編集」>「削除」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーで「オブジェクトの種類による」アイコンを左クリックします。 「寸法、引き出し線」を左クリックで選択します。 「選択のタイプ」ウィンドウの「 …
円周上にマウスカーソルを置き、右クリックします。 オプションから「カーソルによる半径の変更」を左クリックで選択します。 マウスカーソルを動かすと、円の大きさが変わりますので、任意の円の大きさで左クリックで決定します。 円 …
2D 描画モードの状態にします。本例では、線を描く描画モードにします。メニューバー内の「オブジェクト」>「描画」>「線」>「線」を左クリックで選択します。 「スナップ」ツールバー内の「作図線」アイコンを左クリックします。 …
この例では、以下のようなポリラインの編集を行います。
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「多重線」を選択します。 「多重線」ウィンドウが表示されますので、任意の設定を行い、「OK」をクリックします。 多重線の始点を左クリックで選択します。 多重線の終点を左ク …
メニューバーの「ツール」>「寸法と引き出し線のスタイル設定」をクリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウが表示されますので、ウィンドウ左側の「寸法矢印設定」をクリックで選択します。 ウィンドウ右 …
変更したい寸法にカーソルを合わせ、右クリックします。 オプションが表示されますので、「寸法の形状/文字列を編集」をクリックで選択します。 「スナップ」ツールバー内の「寸法の形状、同じ高さ/平行の寸法」アイコンをクリックし …
メニューバーの「オブジェクト」>「チェック」>「パイプのチェック」を左クリックで選択します。 パイプソリッドを左クリックで選択します。 右クリックで選択を終了します。 「パイプ/ワイヤー形状」ウィンドウで、「中心の曲線の …
メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選択します。 「3D ビューから 2D 図面を作成」ウィンドウで、「スプラインの描画」を左クリックします。 「3D ビューから 2D ス …
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの属性の編集」>「レイヤーの変更」をクリックで選択します。 変更先にしたいレイヤーのオブジェクトを左クリックで選択します。 レイヤーを変更したいオブジェクトを左クリックで選択していき …
ストレッチ機能で2Dオブジェクトを変形する方法を紹介します。 1.メニューバー内の「編集」>「変換」>「ストレッチ」をクリックで選択します。 選択窓を使用して、伸縮したい範囲(角や、線分等)を指定します。選択窓の開始位置 …
メニューバー内の「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「分解」をクリックで選択します。 分解を行いたいオブジェクトを左クリックで選択します。 右クリックで選択を確定します。Esc キーを押して終了します。 オブジェクト …
ソリッドを 1 つ以上選択している場合の、選択を解除する操作について説明します。 また、操作は 2D モード、3D モード共通です。
この例では、以下のようなブロックの編集を行います。 メニューバーの「ファイル」>「ブロック」>「ブロックの編集」をクリックで選択します。 ブロックを左クリックで選択します。 ポップアップが表示されますので、「OK」ボタン …
組立部品ファイルを開いている際に、組み込まれている部品ファイルが別の場所で変更された場合、「組立部品の再生成」機能で、変更内容が反映された組立部品の再描画を行えます。
分解図ビューとは、組立部品などで部品を分解した位置に保存し、いつでも呼び出せる機能になります。 ※保存できるビューは 1 つのみとなります。 この例では、下図のような組立部品で分解図ビューを保存します。
VariCAD では、部品ライブラリや規格にない特殊なねじやナットなどでも、簡単に作成することが出来ます。 この例では、下図のような M4.5×20 のねじを作成します。
メニューバーの「オブジェクト」>「チェック」>「3D 座標」を左クリックで選択します。 「3D スナップ」ツールーバーにある、「X Y Z」アイコンを左クリックします。 「絶対座標」ウィンドウで、「X 座標」、「Y 座標 …