円弧から円を作成したい
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「円弧から円」を左クリックで選択します。 円にしたい円弧を左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 円になりました。Esc キーを押して終了します。
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「円弧から円」を左クリックで選択します。 円にしたい円弧を左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 円になりました。Esc キーを押して終了します。
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「角」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を、交点を境に残したい側の位置で左クリックします。 2 つ目の線分を、交点を境に残したい側の位置で左クリックします。E …
※2本の線分が平行している場合、角を作成することはできません。 メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「角」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を左クリックで選択します。 2 つ目の線分を左クリック …
メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ左側にある項目より「一時作図補助線」を左クリックで選択します。 ウィンドウ右側の「一時作図補助線表示時選択」オプションで、一 …
「ポリラインにオブジェクトを統合」アイコンを左クリックします。 ポリライン化したいオブジェクトを左クリックで選択します。 右クリックで選択を終了するとオブジェクトが結合、ポリライン化され、複数のオブジェクトが 1 つのオ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「点」>「円弧上の点」を左クリックで選択します。 点を配置したい円の中心点を左クリックで選択します。 円の始点を左クリックで選択します。 円の終点を左クリックで選択します。 「数 …
メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「点」>「線上の点、数」を左クリックで選択します。 線分の始点を左クリックで指定します。 線分の終点を左クリックで指定します。 「数」ウィンドウで、線分上に配置する点の数を入 …
メニューバーにある、「ファイル」>「ブロック」>「ブロックの作成」を左クリックで選択します。 ブロックの挿入点を左クリックで指定します。 ブロックの接続点を左クリックで指定し、右クリックします。 左クリックまたは選択窓を …
まず、作図線を使用した方が作成しやすい為、縦横の作図線を挿入していきます。「横の作図線」アイコンを左クリックします。 長方形の縦線の中点(M)を左クリックで選択します。横の作図線が挿入されます。 続いて、「縦の作図線」ア …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「接線」を左クリックで選択します。 1つ目の円を左クリックで選択します。 2つ目の円を左クリックで選択します。 2つの円の接線が挿入されました。Esc キーを押して終了し …
Shift キーを押しながら、フィレット処理したい角の上にマウスカーソルを置き、V 字マークを表示させます。 V 字マークが表示された状態で、右クリックするとオプションが表示されるので、 「角をフィレット」を左クリックで …
メニューバーの「ツール」>「溶接記号と公差記号の設定」を左クリックで選択します。 ※溶接記号/公差記号を挿入する際、初期設定では、記号内の 1 つ 1 つの線分オブジェクトがブロック化されて挿入されます。 「単一オブジェ …
何もない空間で、右クリックし、「すべてのオブジェクトを選択」を左クリックで選択します。または、Ctrl + A キーを押します。 すべてのオブジェクトが選択された状態になりました。
下図のようなピッチ円を持つオブジェクトに軸を挿入します。 「ピッチ円(円の穴)と軸の作成」アイコンを左クリックします。 ピッチ円の外周の円を左クリックで選択します。 ピッチ円の一つを左クリックで選択します。 「ピッチ円」 …
この例では、下記の様な半径 100 mm の円の内側に 5 mm 間隔で同心円を19 個作成する方法を説明します。 メニューバーの「編集」>「変換」>「オフセット」を左クリックで選択します。 「オフセット」ウィンドウ内で …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「円弧および円」>「円の 3 点」を左クリックで選択します。 1 つ目の点の位置を左クリックで指定します。 2 つ目の点の位置を左クリックで指定します。 3 つ目の点の位置を左ク …
下記の図面の右側のように、細部拡大図の枠を予め作成しておきます。 拡大したい部分を選択窓を使用して選択するか左クリックで選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「コピー、貼り付け」を左クリックで選択します。 オブ …
「2点による軸」アイコンを左クリックします。 軸の 1 つ目の点を左クリックで指定します。 軸の 2 つ目の点を左クリックします。 手順 2 ~ 手順 3 のように縦横に軸を挿入します。挿入後、Esc キーを押して終了し …
長さを変更したい線分を右クリックで選択します。 表示されるオプションから「線の長さまたは伸縮を変更」を左クリックで選択します。 「線の長さ」ウィンドウで、「新しい長さ」欄に値を入力し、「変更した長さに従って、選択したオブ …
半径を同じにしたい円を左クリックで選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「半径を変更」を左クリックで選択します。 「円または円弧の半径」ウィンドウで、半径の値を入力し、「OK」を左クリックします。 選択したすべ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「文字列」>「マルチテキスト」を左クリックで選択します。 「文字列の入力」ウィンドウにある「テキスト書込み」欄に任意の文字を入力し、「文字列の角度を設定」を左クリックします。 「 …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「文字列」>「マルチテキスト」を左クリックで選択します。 「文字列の入力」ウィンドウで、「文字列の属性」を左クリックします。 「文字列」ウィンドウで、「フォント」を左クリックしま …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「選択した文字列のスタイル編集」を左クリックで選択します。 「選択した文字列のスタイルを編集」ウィンドウで「フォント」を左クリックします。 「フォント選択」ウィンドウで、希望 …
この例では、下図のようなオブジェクトの文字列の背面領域を除いてハッチングをかける方法を説明します。 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハッチ、境界線選択」を左クリックで選択します。 「選択」ツー …
メニューバーの「編集」>「削除」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーにある「オブジェクトの種類による」アイコンを左クリックします。 「ハッチ」を左クリックで選択します。 「選択のタイプ」ウィンドウで、「図面全体 …
本ページでは、閉じた形状の 2D オブジェクトを、簡単に描画する方法を、画像を添えて説明しています。
メニューバーの 「編集」 > 「オブジェクトの形状の編集」 > 「面取り」 を左クリックで選択します。 面取りしたい角を左クリックで選択します。 「面取りの距離」ウィンドウで、面取り距離の各入力欄に値を入力し、「2つ目の …
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「フィレット」を左クリックで選択します。 フィレット処理したい角を左クリックで選択します。 「フィレット半径」ウィンドウで、「フィレット半径」欄に値を入力し、「2つ目 …
複数の線分をポリライン結合して、1つの線分にする方法について、操作手順を画像付きでご案内しています。
延長したい線分を右クリックで選択します。 表示されるオプションから、「境界線まで延長」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーの「仮境界線」アイコンを左クリックします。 左クリックで仮境界線の始点を指定し、マウスを …
裁断したいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから、「裁断」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーの「仮裁断線」アイコンを左クリックします。 左クリックで仮裁断線の始点を指定し、マウスをド …
本ページでは、線分を点で分割して削除する方法を、ステップ形式で説明しています。
本ページでは、別の線分上まで線分を延長する方法を、ステップ形式でご説明しています。 記載の手順に沿って操作を進めていただくことで、簡単に線分を延長することができます。
2Dオブジェクトを、縦方向と横方向に一括で配列コピーする方法について、ステップ形式でご説明しています。
本ページでは、2Dオブジェクトを配列コピーする方法ををステップ形式で説明しています。 記載の手順に沿って操作を進めていけば、簡単に配列コピーを作成できます。 ※縦横に一括で配列コピーをしたい場合は、「2D オブジェクトを …
本ページでは、円の軸を挿入する方法をステップ形式で説明しています。 記載の手順に沿って操作を進めるだけで、初心者でも簡単に円の軸を挿入することができます。