誤って挿入した小さい線分があるかどうかを確認して削除したい
2D 描画画面左下のコマンド入力欄に rslin と入力し、Enter キーを押します。 「非常に短い線分の削除」ウィンドウで「オブジェクトの長さ制限、ミリメートル」入力欄に任意の値を入力します(入力した長さの値以下の線 …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
2D 描画画面左下のコマンド入力欄に rslin と入力し、Enter キーを押します。 「非常に短い線分の削除」ウィンドウで「オブジェクトの長さ制限、ミリメートル」入力欄に任意の値を入力します(入力した長さの値以下の線 …
メニューバーの 「編集」 > 「変換」 > 「オフセット」 を左クリックで選択します。 「オフセット」ウィンドウで、オフセットの作成方法を「オフセット作成方法の選択」オプションで選択し、オフセットするオブジェクトの種類を …
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「面取り」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を左クリックで選択します。 2 つ目の線分を左クリックで選択します。 「面取りの距離」ウィンドウで、面取り距離を同 …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「対角」を左クリックで選択します。 寸法を記入したい線分の始点の位置で左クリックします。 寸法を記入したい線分の終点の位置で左クリックします。 マウスをドラッグして …
メニューバーの「編集」>「オブジェクトの形状の編集」>「フィレット」を左クリックで選択します。 1 つ目の線分を左クリックで選択します。 2 つ目の線分を左クリックで選択します。 「フィレット半径」ウィンドウで、「フィレ …
メニューバーの「ツール」>「ツールバー設定」を左クリックで選択します。 「ツールバーの設定、2D ツールバー」ウィンドウで「作図線」を左クリックで選択します。 「OK」を左クリックします。 2D 描画画面に「作図線」ツー …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「選択した寸法のスタイル編集」を左クリックで選択します。 表示されるオプションから「現在の属性を使用」を左クリックで選択します。 「寸法と引き出し線のスタイル設定」ウィンドウ …
円を右クリックで選択します。 表示されるオプションから「半径を変更」を左クリックで選択します。 「円または円弧の半径」ウィンドウで、「新しい半径」入力欄に現在の半径の値が入力されているので、新しい半径の値を入力し直し、「 …
下図のように XY 座標が入ったテキストファイルを予め用意します。 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「ファイルからの XY 座標で 2D オブジェクトを作成」を左クリックで選択します。 「ファイルからの XY …
本例では、下図のような三角形のオブジェクトの重心位置に作図線を挿入します。 メニューバーの「オブジェクト」>「計算」>「2D 面積」を左クリックで選択します。 選択窓を使用して、左マウスボタンを押しながらマウスをドラッグ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「曲線」>「楕円」を左クリックで選択します。 「楕円」ウィンドウで、「完全な楕円を作成する」、「楕円の軸を平行/垂直にする」オプションにチェックを入れ、「OK」を左クリックします …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「線」>「線」を左クリックで選択します。 「すべての線分でポリライン作成」アイコンをクリックします。 下図のように線を描くと、すべての線分が一つのオブジェクトとして作成されます。 …
溶接記号や公差記号の内容と位置を後で編集できるようにするには、溶接記号や公差記号を寸法オブジェクトとして作成する必要があります。本例では、まず、溶接記号を寸法オブジェクトとして作成する手順を紹介します。 メニューバーの「 …
白抜き文字の 2D オブジェクトを作成する場合は、3D 文字列のソリッドを作成し、それを 2D へ書き出す方法があります。まず、3D 描画画面で、メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「3D 文字列の作成」を左ク …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「単一寸法」>「角度」を左クリックで選択します。 角度を測定したい線分の1つ目の線分を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーにある「90度までの余角」アイコンを左クリックし …
本例では、溶接記号の場合でご説明します。公差記号も同様の手順となります。 メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選択します。 「3D ビューから 2D 図面を作成」ウィンドウ …
VariCAD 2022 では、「オブジェクトの種類による選択」の「寸法、引き出し線」オブジェクトにサブ項目を追加し、溶接記号のみを選択したり公差記号のみを選択できるようになりました。本例では、図面上の溶接記号のみを一括 …
メニューバーの「部品」>「公差記号」を左クリックで選択します。 「公差記号」ウィンドウで、「公差の値」入力欄にカーソルを置きます。「記号」欄の右側の一覧から、挿入したい幾何公差記号を左クリックで選択します。 「第1データ …
描画画面右上にある「2D領域での描画」アイコンを左クリックし、2D描画画面に切り替えます。 メニューバーの「ツール」>「図面の縮尺変更」を左クリックで選択します。 「図面縮尺」ウィンドウでリストから任意の縮尺を左クリック …
メニューバーの「編集」>「削除」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーの「軸」アイコンを左クリックします。 選択窓を使用して、図面上のオブジェクトを選択します。 図面上の軸が選択された状態になります。右クリックで …
フリーハンド機能を使用する場合、「カーソル増分移動」機能をオフにする必要があります。メニューバーの「ツール」>「一時作図補助線、ステップモード」>「カーソル増分移動のオフ」を左クリックで選択します。 「線」アイコンを左ク …
まず、フォーマットの設定を、「寸法の引き出し線とスタイル設定」から行います。メニューバーの「ツール」>「寸法の引き出し線とスタイル設定」を左クリックで選択します。 「寸法の引き出し線とスタイル設定」ウィンドウで、左側にあ …
まず、DXF ファイルを開きます。VariCAD を起動し、メニューバーの「ファイル」>「開く」を左クリックで選択します。 「開く」ウィンドウでDXFファイルを選択し、「開く」を左クリックします。DXF ファイルが開きま …
印刷される線の太さを設定する方法は 3 つあります。1つ目は、印刷される線の太さの値を、オブジェクトのタイプ毎に直接設定する方法です。2つ目は、画面表示の線の太さ(太線:2px/細線:1px)に対して設定されている印刷時 …
回転コピーしたいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「カーソルによるドラッグ、コピー」>「回転、カーソルによるドラッグ」を左クリックで選択します。 回転の中心位置を左クリックで指定します。 回 …
オブジェクトの押出機能や回転機能を使用する際、プロファイルの選択で、次のようなエラーが表示されることがあります。これは、プロファイルの線分にギャップや重複が生じていることが原因です。次の手順で、このようなギャップや重複を …
別の線分を境界線(裁断線)として、線分を裁断する方法について、ステップ形式でご説明しています。
2Dオブジェクトから穴があいたソリッドを作成する方法について、操作手順を画像付きでご案内しています。
2D描画画面右横にある作図線アイコンの▶ボタンを左クリックし、挿入したい作図線を左クリックで選択します。この例では「横の作図線」を左クリックで選択します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーにある、「最も …
削除したいレイヤーが、図面上にあるオブジェクトで使用されていると、そのレイヤーを削除することはできません。オブジェクトのレイヤー設定を別のレイヤーに変更した後、レイヤーを削除します。本例では図面上のオブジェクトのレイヤー …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 寸法の1つ目の点の位置で左クリックします。 寸法の2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。Ctrl キーを押しなが …
並列寸法の記入手順 メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 並列寸法の1つ目の寸法の始点の位置で左クリックします。 1つ目の寸法の終点位置で左クリックします。 寸法が仮挿入さ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。 まず、1つ目の点の位置で左クリックします。 2つ目の点の位置で左クリックします。 寸法が仮挿入されます。カーソルを動かすと、カーソルの …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「スマート寸法」を左クリックで選択します。または、2D描画画面上のオブジェクトが無い場所で、右クリックし、表示されるオプションから「スマート寸法」を左クリックで選択します。 まず …
移動したいオブジェクトを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「平行移動」を左クリックで選択します。 移動する基点の位置を指定します。この例では、円オブジェクトの円の中心を基点にします。「スナップ、ポップアッ …
複数の単一オブジェクトを一括で選択したい場合、それらの複数のオブジェクトを作業セットとして登録します。ブロック化は、複数のオブジェクトを結合し、一つのオブジェクトとして選択しますが、作業セットは複数のオブジェクトを結合せ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「文字列」>「マルチテキスト」を左クリックで選択します。 「文字列の入力」ウィンドウで、「テキスト書込み」欄に文字を入力し、「OK」を左クリックします。 任意の位置で左クリックし …
円筒ソリッドの作成方法には、2D 描画画面にてプロファイルを作成後、押出機能または全回転機能を使用して作成する方法と、3D 描画画面にて基本ソリッドの作成機能を使用して作成する方法があります。※押出機能を使用して作成する …
箱型ソリッドの作成方法には、2D 描画画面にてプロファイルを作成後、押出機能を使用して作成する方法と、3D 描画画面にて基本ソリッドの作成機能を使用して作成する方法があります。 ※押出機能を使用して作成する場合 まず、作 …
※押出機能からソリッドを作成している場合 円筒ソリッドを右クリックで選択します。オプションから、「形状の編集」を左クリックで選択します。 プロファイルを編集できる3Dスケッチ描画画面に切り替わります。右クリックで円プロフ …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「寸法の編集」を左クリックで選択します。 寸法オブジェクトを左クリックで選択します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーの「寸法の形状、同じ高さ/平行の寸法」アイコンを左ク …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「寸法の編集」を左クリックで選択します。 1 つ目の寸法を左クリックで選択します。 「スナップ、ポップアップ」ツールバーの「寸法の形状、同じ高さ/平行の寸法」アイコンを左クリ …
メニューバーの「編集」>「寸法および文字列」>「寸法の編集」を左クリックで選択します。 「選択」ツールバーの「並列寸法の編集」アイコンを左クリックします。 1 つ目の寸法を左クリックで選択します。 マウスをドラッグして任 …
2D 描画画面で、「線」アイコンを左クリックします。 「スナップ,ポップアップ」ツールバーの「角度および距離」アイコンを左クリックします。 「キーボード座標入力」ウィンドウで、「角度」、「距離」入力欄に任意の値を入力し、 …
メニューバーの「部品」>「公差記号」を左クリックで選択します。 「公差記号」ウィンドウの「データム記号」オプションにチェックを入れ、「データム記号」入力欄に値を入力します。「再描画」を左クリックします。 「記号」欄に記号 …
本例では、テキストファイルから文字列を読み込んで、図面に挿入する方法を説明します。使用するテキストファイルは、文字化けを防ぐ為、下図のように、UTF-8(BOM 付き)の文字コードの形式で保存したファイルを使用してくださ …
本例では、3D ビューから書き出した断面図の断面部分にハッチングをかける方法を説明しています。3D 断面図の作成方法は断面図を作成したいをご覧ください。 メニューバーにある「オブジェクト」>「描画」>「ハッチ処理」>「ハ …
メニューバーの「オブジェクト」>「描画」>「点」>「線上の点、数」を左クリックで選択します。 点を配置する線の始点の位置を左クリックで指定します。 点を配置する線の終点の位置を左クリックで指定します。 「数」ウィンドウで …
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 「2D プロファイルの編集」ツールバーで「OK」を左クリックします。 「押出」ウィンドウの「ソリッドの高さ」入力欄にソリッド …
拡大したい文字列を右クリックで選択し、表示されるオプションから「縮尺変更」を左クリックで選択します。 縮尺変更の中心位置を左クリックで指定します。 「縮尺変更」ウィンドウで、「縮尺値」入力欄に 2 と入力します。「OK」 …