ソリッドのフィレットの半径を変更したい
半径を変更したいフィレット部分にCtrl キーを押しながらマウスカーソルを置くとフィレット部分のみ選択できる状態になります。 左クリックでフィレット部分を選択します。 右クリックで表示されるオプションから、「形状の編集」 …
3DCAD と 2DCAD の両方に対応した CADソフト
半径を変更したいフィレット部分にCtrl キーを押しながらマウスカーソルを置くとフィレット部分のみ選択できる状態になります。 左クリックでフィレット部分を選択します。 右クリックで表示されるオプションから、「形状の編集」 …
編集したい面取り部分にCtrl キーを押しながらマウスカーソルを置くと面取り部分のみ選択できる状態になります。 左クリックで面取り部分を選択します。 右クリックで表示されるオプションから、「形状の編集」を左クリックで選択 …
2D 描画画面で、「部分回転」アイコンを左クリックで選択します。 「回転」ウィンドウで、「回転角度」入力欄に任意の角度の値を入力し、「回転するプロファイルを選択」を左クリックします。 回転するプロファイルを選択し、右クリ …
箱型ソリッドを右クリックで選択し、オプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 寸法が表示されますので、変更したい寸法の値を左クリックします。 「ソリッドの寸法」ウィンドウで「寸法」欄に新しい値を入力し、「矢印 …
メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「ワイヤー」を左クリックで選択します。 「ワイヤーの直径の定義」ウィンドウで、「外径」入力欄と「エルボウの半径」入力欄に任意の値を入力し、「OK」を左クリックします。 XYZ …
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから、「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 「3D の位置」ツールバー内の「XYZ」アイコンを左クリックします。 「絶対座標」ウィンドウで、「X座標」、「Y座標」 …
切り取りに使用するソリッドを左クリックで選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「論理演算」>「選択するソリッドから切り取り」を左クリックで選択します。 切り取られるソリッドを左クリックで選択します。 ソリッドが …
追加したいソリッドを左クリックでそれぞれ選択します。 右クリックでオプションを表示させ、「論理演算」>「選択するソリッドへ追加」を左クリックで選択します。 選択したソリッドが追加される親ソリッドを左クリックで選択します。 …
本例では抜き勾配がついた箱型ソリッドを作成します。 メニューバーの「オブジェクト」>「2D プロファイルからソリッド作成」>「押出」を左クリックで選択します。 「スケッチ平面の定義」ウィンドウで、スケッチ平面を選択します …
本例では、下図のような 2 つのソリッド間で一定の距離の拘束を作成します。 1つ目のソリッドを左クリックで選択し、右クリックします。表示されるオプションから、「ソリッド拘束」を左クリックで選択します。 X軸(赤色の軸) …
メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 円柱を左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径(d)」入力欄、「深さ(l)」入力欄、「ツールの出っ張り(l1)」入力欄に …
白抜き文字の 2D オブジェクトを作成する場合は、3D 文字列のソリッドを作成し、それを 2D へ書き出す方法があります。まず、3D 描画画面で、メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「3D 文字列の作成」を左ク …
まず、パラメータの設定を行います。メニューバーの「編集」>「パラメータ」を左クリックで選択します。 「パラメータ」ウィンドウで、「新しいパラメータ」を左クリックします。 「パラメータ」のサブウィンドウが開きます。「パラメ …
本例では、下図のような2つのソリッドに色をそれぞれ設定した後、結合しても異なる色で表示するように設定します。 まず、結合するソリッドにそれぞれ色を設定します。1つ目のソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから …
本例では、溶接記号の場合でご説明します。公差記号も同様の手順となります。 メニューバーの「オブジェクト」>「3D ビューから 2D 図面を作成」を左クリックで選択します。 「3D ビューから 2D 図面を作成」ウィンドウ …
メニューバーの「ツール」>「ソリッド、ワイヤー表示、ねじの色」を左クリックで選択します。 「ソリッドの色」ウィンドウで、「材料または個別のバッチに従った色の設定」欄にある、「個別に定義したパッチの色」を左クリックで選択し …
「現在のビューの保存」アイコンを左クリックします。 「事前定義のビューの保存」ウィンドウで、リストより保存先を左クリックで選択します。本例では「ビューの保存 1」を選択します。 確認ウィンドウが表示されますので「はい」を …
下図のような、ソリッドにあけたネジ穴に、ネジを挿入する拘束を作成します。 メニューバーの「編集」>「ソリッド間の幾何拘束」を左クリックで選択します。 挿入するネジを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 …
寸法を編集したいソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 変更したい寸法の矢印を左クリックで選択します。 マウスカーソルを別のソリッドの端点上に置くと E のマ …
メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウの左側にあるツリー項目から「クリップボードからのソリッド挿入」を左クリックで選択し、右側に表示される、「元のソリッドの座標に …
複数のソリッドをグループ化する方法について説明しています。 メニューバーの「ツール」>「3Dグループの管理」を左クリックで選択します。 「3D グループ」ウィンドウで、「グループを新規作成」を左クリックします。 「グルー …
メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 穴をあけたいソリッドを左クリックで選択します。 「穴」ウィンドウで、「直径」、「深さ」、「ツールの出っ張り」欄に値を入れ、ウィンドウ …
2Dオブジェクトから穴があいたソリッドを作成する方法について、操作手順を画像付きでご案内しています。
結合したいソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「論理演算」>「ソリッドへ追加」を左クリックで選択します。 結合されるソリッドを左クリックで選択します。 ソリッドが結合されました。
メニューバーの「編集」>「ソリッドの軸の永続的変更」を左クリックで選択します。 挿入点の位置を変更したいソリッドを左クリックで選択します。 ソリッドの挿入点の現在の位置が表示されます。 挿入点の新しい位置を左クリックで指 …
切り取りツールとして使用するソリッドを右クリックで選択します。 表示されるオプションから「論理演算」>「ソリッドから切り取り、切り取りソリッドの削除」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択しま …
この例では、下図の赤枠内のように 3D 描画画面左下に表示される世界座標の XYZ 軸にソリッドの挿入軸の XYZ 軸方向を合わせる方法を紹介します。 まず、ソリッドを右クリックで選択し、オプションから「平行移動、回転」 …
ソリッドを右クリックで選択し、「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 「3D の位置」ツールバーの「新しい挿入ポイント」アイコンを左クリックします。 ソリッドの新しい挿入点の位置を左クリックで指定します。挿入点の位 …
メニューバーにある「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「箱形ソリッドによる切り取り」を左クリックで選択します。 切り取りたいソリッドを左クリックで選択します。 「除去体積」ウィンドウで、切り取りツールとなる箱型ソリッ …
円筒ソリッドの作成方法には、2D 描画画面にてプロファイルを作成後、押出機能または全回転機能を使用して作成する方法と、3D 描画画面にて基本ソリッドの作成機能を使用して作成する方法があります。※押出機能を使用して作成する …
箱型ソリッドの作成方法には、2D 描画画面にてプロファイルを作成後、押出機能を使用して作成する方法と、3D 描画画面にて基本ソリッドの作成機能を使用して作成する方法があります。 ※押出機能を使用して作成する場合 まず、作 …
※押出機能からソリッドを作成している場合 円筒ソリッドを右クリックで選択します。オプションから、「形状の編集」を左クリックで選択します。 プロファイルを編集できる3Dスケッチ描画画面に切り替わります。右クリックで円プロフ …
ソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションから「形状の編集」を左クリックで選択します。 「2D プロファイルの編集」ツールバーで「OK」を左クリックします。 「押出」ウィンドウの「ソリッドの高さ」入力欄にソリッド …
本例では、左側にあるソリッドの挿入点の XYZ 軸方向に合わせて、右側にあるソリッドの挿入点の XYZ 軸方向を回転させ、ソリッドの傾きを変更します。下図は、傾きを変更する前の右側のソリッドの挿入点の XYZ 軸方向です …
本例では、右側にある青色のソリッドの赤枠の面を、左側にある緑色のソリッドの赤枠の面の向きに揃えます(下図参照)。 青色のソリッドを右クリックで選択し、表示されるオプションより「平行移動、回転」を左クリックで選択します。 …
ソリッドを 1 つ以上選択している場合の、選択を解除する操作について説明します。 また、操作は 2D モード、3D モード共通です。
VariCAD では、部品ライブラリや規格にない特殊なねじやナットなどでも、簡単に作成することが出来ます。 この例では、下図のような M4.5×20 のねじを作成します。
メニューバーの「ツール」>「システム設定」を左クリックで選択します。 「システム設定」ウィンドウ内で、左側のツリー項目から「ソリッドの位置設定」を左クリックで選択します。 右側に表示される「新しいソリッドを前の挿入位置に …
メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「溝」を左クリックで選択します。 長穴をあけるオブジェクトを左クリックで選択します。 「溝」ウィンドウ内の「深さ」、「出っ張り」、「長さ」、「幅」の入力欄に値を入力し …
メニューバーの「オブジェクト」>「総合図形」>「シェル」を左クリックで選択します。 シェル化するソリッドの表面を左クリックで選択します。 「表面のオフセット」ツールバーにある「OK」アイコンを左クリックします。 「厚さの …
メニューバーの「オブジェクト」>「一般的な論理演算」>「穴」を左クリックで選択します。 表示ビューをパイプの切り口断面の表示に切り替えます。この例では、メニューバー内の「表示」>「標準ビュー」>「左」を左クリックで選択し …
メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「選択して切り取り、切り取りソリッドの保持」を左クリックで選択します。 切り取りソリッド(下図赤枠内のソリッド)を左クリックで選択します。 切り取られるソリッドの、残しておき …
メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「選択して追加」を左クリックで選択します。 ソリッドの結合したい部分(片側)を左クリックで選択します。 結合されるソリッドを左クリックで選択します。 選択した片側部分のみ、ソ …
メニューバーの「オブジェクト」>「論理演算」>「切り取り、切り取りソリッドの保持」を左クリックで選択します。 切り取りソリッド(この例ではねじソリッド)を左クリックで選択します。 切り取られるソリッド(この例では円筒ソリ …
メニューバーの「オブジェクト」>「属性およびBOM」>「BOM 作成、名称未定義の部品を含んだ完全なツリー」を左クリックで選択します。 下図のウィンドウが表示された場合は「このまま続ける、BOM マスクを後で設定する」を …
メニューバーの「オブジェクト」>「組立部品および同一コピー」>「部分組立品に設定、部分組立品ファイルに新規保存」を左クリックで選択します。 部分組立品として登録するソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了 …
メニューバーの「オブジェクト」>「組立部品および同一コピー」>「部品に設定、部品ファイルに新規保存」を左クリックで選択します。 部品登録するソリッドを左クリックで選択します。 部品ファイルの保存先を選択し、「ファイル名」 …
メニューバーにある「編集」>「変換、コピー」 を左クリックで選択します。 「3D の選択」ツールバーの 「ソリッド全体の選択」アイコンを左クリックします。 ソリッドを左クリックで選択します。右クリックで選択を終了します。 …
3D 描画画面左下にある、XYZ 軸を左クリックします。 「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーにある「表示」>「ビューに対して垂直なスケッチ平面」を左クリックで選択します。 下図の …
「2 平面間の回転とロフト」アイコンを左クリックします。 スケッチ平面を選択します。この例では、「空間 XY 軸によるスケッチ平面」を左クリックで選択します。 メニューバーの「表示」>「ビューに対して垂直なスケッチ平面」 …